〈三体〉千字文(平井義直・明治10年) 〈三体〉千字文(平井義直・明治10年)
往来物

〈三体〉千字文(平井義直・明治10年‪)‬

    • 9,49 €
    • 9,49 €

Beschreibung des Verlags

〈三体〉千字文(平井義直・明治10年)
【判型】半紙本1冊。縦224粍。
【作者】平井義直書。
【年代等】明治10年11月刊。[京都]山川九一郎(芳菊書楼)蔵板。[京都]風月庄左衛門ほか売出。
【備考】分類「往来物」。定価金30銭。周興嗣作『千字文』を真行草3体で書した習字手本。漢字4字一句毎に界線で仕切り、上段に大字・陰刻の楷書で記し、下段を左右2行に分かち、右に行書、左に草書で記す(左右いずれも陽刻)。巻末に細字の「千字文両訳」(漢字の左右に音訓を施したもの)として全文を再掲する(この部分1丁は銅版刷り)。なお、『千字文』は、中国、梁の武帝(在位502-549)の命により、1000の漢字を四字句からなる美しい韻文に編んだもので、六朝時代の周興嗣(470頃-521)撰。同じ漢字を二度と用いず、「天地玄黄、宇宙洪荒」(天地は玄黄なり、宇宙は洪荒なり)に始まり、「謂語助者、焉哉乎也」(語助と謂う者は、焉哉乎也(エンサイコヤナリ)に終わる。初学者の漢字学習用に、基本的な漢字を集めて調子のよい文章を綴ったものは、他にも史游作『急就篇』などがあったが、『千字文』は洗練された文体と内容によってそれらを圧倒し、6世紀から20世紀の初めに至るまで、漢字の教科書ならびに習字の手本として広く用いられた(コトバンク参照)。

GENRE
Geschichte
ERSCHIENEN
2023
21. August
SPRACHE
JA
Japanisch
UMFANG
46
Seiten
VERLAG
成錦堂
GRÖSSE
37,9
 MB
〈改正〉商人用文章(万延年間・新庄堂板) 〈改正〉商人用文章(万延年間・新庄堂板)
2023
累用字尽[新用字尽](2種) 累用字尽[新用字尽](2種)
2023
略解千字文(2種) 略解千字文(2種)
2023
万字尽(大本・江戸前期) 万字尽(大本・江戸前期)
2023
万字尽[万うをづくし并貝尽ほか](慶安4年以前・2種) 万字尽[万うをづくし并貝尽ほか](慶安4年以前・2種)
2023
〈諸家〉名字往来[新撰名字往来](3種) 〈諸家〉名字往来[新撰名字往来](3種)
2023