言志四録 抄訳 言志四録 抄訳

言志四録 抄‪訳‬

佐藤 一斎 et autres
    • 12,99 €

    • 12,99 €

Description de l’éditeur

内容紹介



西郷隆盛が生涯にわたって愛読した「人生訓の名著」



江戸時代末期の儒学者 佐藤一斎の名随筆『言志四録』から魂を揺さぶる選りすぐりの人生訓174条を現代訳・参照文とともにわかりやすく収録。力強く簡明な文章で、内容は学問・修養や処世の心得、指導者論、身体の養生法まで多岐にわたっている。素読の補助としても適材。




収録内容



一、言志録


文化十年(一八一三年)、一斎先生、四十二歳から書き起こし、文政七年(一八二四年)の約五十三歳まで約十一年間にわたって書かれ、二四六条からなる。

文政七年(一八二四年)に出版された。



二、言志後録


文政十一年(一八二八年)、一斎先生、五十七歳から六十七歳までの約十年間にわたって書かれ、二五五条からなる。

嘉永三年(一八五〇年)に出版された。


三、言志晩録


天保九年(一八三八年)、一斎先生、六十七歳から七十八歳(嘉永二年)までの十年間にわたって書かれ、二九二条からなる。

嘉永三年(一八五〇年)に出版された。



四、言志耋録


嘉永四年(一八五一年)、一斎先生、八十歳から八十二歳まで、約二か年にわたって書かれ、三四〇条からなる。

嘉永六年(一八五三年)に出版された。


佐藤一斎(さとう・いっさい)



佐藤一斎先生は安永元年(一七七二年)、美濃(岐阜)巖邑(いわむら)藩家老の子として生まれました。名前は坦(たん)、字は大道(だいどう)。幼少の頃より儒学に親しみ、林述斎(じゅっさい)、中井竹山(ちくざん)、皆川淇園(きえん)など高名な学者について学びました。文化二年(一八〇五年)三十四歳の時、林家の塾長に推され、文政九年(一八二六年)・五十五歳の時、巖邑藩の藩儒になりました。

天保の改革に当たり老中・水野忠邦により幕府の儒官に登用され、林述斎亡き後、昌平黌(ししょうへいこう)の責任者となり、学を講じました。官では朱子学、私塾では陽明学を講じ「陽朱陰王」と陰口をたたかれましたが、朱子学と陽明学の精神の融合に努めました。

門下生三千人と言われ、佐久間象山(しょうざん)や山田方谷(ほうこく)、大橋訥庵(とつあん)ら俊才を輩出しました。代表的な著書に『言志四録』があります。

GENRE
Classiques
NARRATION
大橋 俊夫, 弦徳
LANGUE
JA
Japonais
DURÉE
03:35
h min
SORTIE
2017
27 octobre
ÉDITIONS
パンローリング株式会社
PRÉSENTÉ PAR
Audible.fr
TAILLE
162,1
Mo

Les utilisateurs ont aussi acheté

論語の活学: 人間学講話シリーズ 論語の活学: 人間学講話シリーズ
2017
超訳「言志四録」西郷隆盛を支えた101の言葉 超訳「言志四録」西郷隆盛を支えた101の言葉
2018
禅と陽明学 上 禅と陽明学 上
2018
[現代語抄訳]言志四録 [現代語抄訳]言志四録
2014
中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚 中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚
2008
世界最高の処世術 菜根譚 世界最高の処世術 菜根譚
2017