源氏物語 第二帖 帚木
-
- ¥306
発行者による作品情報
多様な人物たちの織り成す複雑な心理描写を、分かりやすく情感豊かに読み上げました。またそれぞれの帖の冒頭では翻訳者の与謝野晶子が、その帖の内容を一首の歌にして見事に表現しています。源氏物語は、紫式部によって書かれた全五十四帖から成る長編小説。期間にして74年、四代の天皇の御代に渡る壮大な物語であり、その文章の構成や美しさ、人物の心理描写の面などからも、日本の文学史上最古にして最高傑作とも言われています。源氏物語 第二帖 帚木(ははきぎ) /五月雨の夕刻、一七歳になった光源氏は、頭中将(とうのちゅうじょう)、左馬頭(さまのかみ)、藤式部丞(とうしきぶのじょう)がとともに、四人で女性についての議論に花を咲かせていた。(俗に『雨夜の品定め』と呼ばれる有名な場面である)それぞれが自分の体験や過去の女性を語る中、頭中将は、女性は「中の品」(中流)が一番良いと言い、子どもを設けながらも正妻の嫌がらせによって姿を消してしまった内縁の妻の話をした。話を聞いていた光源氏は、中流の女性に興味を持ちながらも、やはり藤壺のことを思っていたが、その翌日、方違えのために訪れた紀伊守の屋敷で、伊予介の後妻である空蝉(うつせみ ※)と出会い、興味を持つ。※中流階級の女性。「帚木」ではこの名前は語られず、明らかになるのは第三帖「空蝉」の文中。そしてその夜、抵抗する空蝉と強引に一夜を共にする。その後も、光源氏は空蝉に言い寄るが、頑なに拒否をする空蝉の決意は固く、そうして光源氏は人生の悲しさを知ることとなる。