



これだけは知っておきたい「労働基準法」の基本と常識 改訂新版
-
- ¥1,600
-
- ¥1,600
発行者による作品情報
■2019年4月より施行された「働き方改革関連法」。
働く人が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方が、
自身で自由に選択できるようにするための改革です。
「長時間労働の解消」や「年次有給休暇取得をしやすくする」など、
個人のライフワーク・バランスの実現を目指すものです。
また正規社員と非正規社員の不合理な待遇格差をなくすため、
これまでの規定を整備するものとしても期待されています。
■このたびの改訂新版では、
「働き方改革」で何がどう変わるのかを中心に、
令和に即した労働基準法を網羅しました。
新時代の労働基準法や働き方改革は、
事業主の業務改革だけでなく、労働者の意識改革も大切です。
現在でも総合労働相談件数は、11年連続で100万件を超えています。
こうしたトラブルは、働き方改革でさらに増える可能性もあります。
たとえば、次のような質問に答えられるでしょうか?
・年次有給休暇は義務化?
・残業時間についての決まりはある?
・パートタイム、有期、派遣労働者に対しての待遇は?
・労働者の健康管理については?
こうした知識は、事業主や人事担当者に限らず、
働く人すべてが知っておくべきものです。
未然にトラブルを防ぎ、
ほか多数ある諸法令についても知識を深め、
雇う側、働く側双方が働きやすい職場をつくる、
そんな1冊です。
■目次
〈改訂新版の発行にあたって〉「働き方改革」で、何がどう変わる!?
第1章 労働基準法って何?
第2章 雇うときのルール
第3章 労働時間のルール
第4章 残業時間、割増賃金のルール
第5章 賃金のルール
第6章 年次有給休暇、法定休暇のルール
第7章 出産、育児、介護で休むルール
第8章 退職時のルール
第9章 労災が起きたときの対応
第10章 労働安全衛生法のポイント
第11章 就業規則、諸規程のルール
第12章 労基署の調査への対応
第13章 労働トラブルの対処法
■【各コラム】
労基法の適用範囲は?
入社誓約書、身元保証書とは?
割増時間のカウント方法は?
給与を下げられるか?
私傷病休職中の生活保障としてもらえる傷病手当金
育児・介護休業中にもらえる雇用保険の給付
失業後の手当と退職事由の関係
労災保険を使うと労基署の調査が入る?
就業規則の不利益変更とは?
使用停止等命令とは?
職場のハラスメントへの対応は?