なぜ働いていると本が読めなくなるのか なぜ働いていると本が読めなくなるのか

なぜ働いていると本が読めなくなるの‪か‬

    • 4.2 • 54件の評価
    • ¥1,100

発行者による作品情報

【人類の永遠の悩みに挑む!】
「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。
「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。
自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。
そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?
すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。

【目次】
まえがき 本が読めなかったから、会社をやめました
序章 労働と読書は両立しない?
第一章 労働を煽る自己啓発書の誕生――明治時代
第二章 「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級――大正時代
第三章 戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?――昭和戦前・戦中
第四章 「ビジネスマン」に読まれたベストセラー――1950~60年代
第五章 司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマン――1970年代
第六章 女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー――1980年代
第七章 行動と経済の時代への転換点――1990年代
第八章 仕事がアイデンティティになる社会――2000年代
第九章 読書は人生の「ノイズ」なのか?――2010年代
最終章 「全身全霊」をやめませんか
あとがき 働きながら本を読むコツをお伝えします

ジャンル
ノンフィクション
発売日
2024年
4月17日
言語
JA
日本語
ページ数
288
ページ
発行者
集英社/集英社新書
販売元
Shueisha Inc.
サイズ
1.1
MB

カスタマーレビュー

Straightforwardlady

書いてくれてありがとう

最初は日本人の読書文化と労働の「近代史」ということを知らずに、軽い気持ちで読み始めて挫折しそうになりました。
やさしい語り口でありながら、膨大な勉強量と参考文献の数々に裏打ちされた論文という感じで、説得力があります。
私はゆとり世代ですが、本書に挙げられた1990年代からのベストセラーはだいたい家にあったので、懐かしさを覚えました。
教養には弱く自己啓発に邁進した20代、好きなことをして生きる!と会社を辞めて趣味に生きている30代、もう自分は社会が産むべくして産んだ人間だなと呆れました。
どの世代の方が読んでも「そうそう、そうなんだよ!」と共感が巻き起こると思います。本当に日本を生きる全員に読んでほしいです。

terakki_color

学生が書いたような非体系の書籍

歴史を延々と書き連ねられており、読み進めるにつれてタイトルの論点からズレていく。そして最後は「どこかで見たような」内容。AIで書かれたかのようで、人間が書いたとは思えません。返金して欲しいくらい時間の無駄になりました。

tamorista324

本を読まない私も日経見て買ってしまいました

本の引用いっぱいありますが、全然しっくりきません。普段から本読まないので仕方ないです。日経に社会学的な観点とか書いてありましたが、そんな感じもなくです。普段本を読まない方にはお勧めしません

ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち
2022年
#光文社新書この一冊~1000点突破記念~ #光文社新書この一冊~1000点突破記念~
2019年
ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った
2013年
乱読のセレンディピティ 乱読のセレンディピティ
2016年
小説家という職業 小説家という職業
2010年
これからの教養 激変する世界を生き抜くための知の11講 これからの教養 激変する世界を生き抜くための知の11講
2018年
「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
2024年
文芸オタクの私が教える バズる文章教室 文芸オタクの私が教える バズる文章教室
2019年
推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術
2023年
実はおもしろい古典のはなし 実はおもしろい古典のはなし
2025年
(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法 (読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法
2020年
人生を狂わす名著50 人生を狂わす名著50
2017年
世界は経営でできている 世界は経営でできている
2024年
あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方 あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方
2024年
現代思想入門 現代思想入門
2022年
言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか
2023年
映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ 映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~
2022年
世界の一流は「休日」に何をしているのか 世界の一流は「休日」に何をしているのか
2024年