まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書 まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書

まったく新しいアカデミック・ライティングの教科‪書‬

    • 4.8 • 6件の評価
    • ¥2,000
    • ¥2,000

発行者による作品情報

人文学の論文執筆には、基礎となる習得必須の知識と技術がある。しかし、それを現在の大学教育はうまくカリキュラム化できていない。どんな条件を満たせば論文は成立したことになるのか、どの段階でどの程度の達成が要求されるのか、そしてそのためにはどのようなトレーニングが必要なのか。そもそも、なんのために人文学の論文は書かれるのか。期末レポートからトップジャーナルまで、「独学で書く」ためのすべてを網羅する。

ジャンル
ノンフィクション
発売日
2024年
7月30日
言語
JA
日本語
ページ数
213
ページ
発行者
光文社
販売元
Kobunsha Co., Ltd.
サイズ
3
MB

カスタマーレビュー

AntarktikaID

書くことは簡単、机に座って血を流すだけ

今までの日本語の書籍は、「どのように書くか」について書いてきた。この本では「何を書くか」について書かれている。

「いい文章の条件は書き手に本当に書きたいことがあることだ」と言われる。この本は、技法など学んでも意味がないとまでは言わないが、少なくとも書くこと(argument)なしには論文に値しないという。

「結局のところ、論文執筆の実力はおおきく2つに分けられる。ひとつは、どれだけ強いアーギュメントをつくれるか。そしてもうひとつは、いかにそのアーギュメントを説得的に論証できるかである。」

書くのなら、そしてそれが読むに値するのなら、contestedでなければならないし、書き手はリスクに晒されねばならない(血を流す)ということだ。

論文を書くために必要なことは、その跳ね返りにも屈せぬほどの命題を提する、それに必要な価値を磨くこと。畢竟怯まず生きることだと主張する。ヘミングウェイのいうように──そう付け足したら、私のargumentではなくなってしまうけれど。

最新版 論文の教室 レポートから卒論まで 最新版 論文の教室 レポートから卒論まで
2022年
難解な本を読む技術 難解な本を読む技術
2009年
新版 論文の教室 レポートから卒論まで 新版 論文の教室 レポートから卒論まで
2012年
勝つための論文の書き方 勝つための論文の書き方
2003年
独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」 独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」
2022年
国語ゼミ AI時代を生き抜く集中講義 国語ゼミ AI時代を生き抜く集中講義
2018年
勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版 勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版
2020年
入門 考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法 入門 考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法
2011年
暇と退屈の倫理学(新潮文庫) 暇と退屈の倫理学(新潮文庫)
2021年
22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる 22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる
2022年
「具体⇔抽象」トレーニング 「具体⇔抽象」トレーニング
2020年
頭のいい人が話す前に考えていること 頭のいい人が話す前に考えていること
2023年