イザベラ・バードの旅 『日本奥地紀行』を読む イザベラ・バードの旅 『日本奥地紀行』を読む

イザベラ・バードの旅 『日本奥地紀行』を読‪む‬

    • 5.0 • 2件の評価
    • ¥1,000
    • ¥1,000

発行者による作品情報

日本観光文化研究所所長時代に行われた幕末・明治期の紀行文を読む講義のうち、昭和51年9月から52年3月まで全7回の『日本奥地紀行』の講義録。一英国人女性旅行家が目をとめた不思議な国「日本」の事象をきっかけに、その資料的価値、バードの視点の出色さを指摘するにとどまらず、著者自身の比類ない観察眼と聞き取り調査に裏打ちされた該博な見識が縦横無尽に紡ぎ出され、宮本民俗学の入門書ともなっている。(講談社学術文庫)

ジャンル
ノンフィクション
発売日
2014年
4月10日
言語
JA
日本語
ページ数
264
ページ
発行者
講談社
販売元
Kodansha Ltd.
サイズ
906.9
KB

カスタマーレビュー

サモトラケのニャンコ

宮本常一氏による『日本奥地紀行』講演録

宮本常一氏による『日本奥地紀行』講演録
一流の民俗学者である宮本常一氏による、イザベラ・バードの『日本奥地紀行』をテキストにした東京から北関東や東北、北海道に至る講義録である。実際の講義を録音し文字に起こしたもので、先生の解説が非常に博識であり、又話し言葉なのでテンポ良く読むことができました。
当時の日本人では当たり前のこととして気にも留めない事柄について、彼女はどちらかと言えば現代の人々に近い目で民衆の行動や生活、風土について記録しています。日本人の貧弱な体格や蚤の多さなどは、多くの旅行を体験した第三者の観点からでしょう。宮本常一氏の七夕祭りや蚤から「ねぷた」を、日本では混浴であるためにかえって秩序が保たれているという見方は、非常にとらわれない見方として面白いといった解説は、大変興味深いものでした。貧弱な体格と蚤は、戦後のアメリカの食糧と衛生の支援が大きかったと思います。戦前生まれと戦後生まれの平均身長差が10cm近くあったと聞いたことがあります。

今を生きる日本人が知らなければならないことが数多くある、イザベラ・バードの紀行文をテキストにした貴重な講演録であることは間違いありません。

似たブック

サンカの民と被差別の世界 ――隠された日本 中国・関東 サンカの民と被差別の世界 ――隠された日本 中国・関東
2014年
日本の路地を旅する 日本の路地を旅する
2012年
京都ぎらい 京都ぎらい
2015年
忘れられた日本人 忘れられた日本人
1984年
沖縄文化論-忘れられた日本 沖縄文化論-忘れられた日本
1996年
日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く 日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く
2020年

宮本常一の他のブック

忘れられた日本人 忘れられた日本人
1984年
山に生きる人びと 山に生きる人びと
2011年
日本文化の形成 日本文化の形成
2005年
日本人のくらしと文化 炉辺夜話 日本人のくらしと文化 炉辺夜話
2013年
海に生きる人びと 海に生きる人びと
2015年
民俗のふるさと 民俗のふるさと
2012年