体験格差 体験格差

体験格‪差‬

    • 4.0 • 5件の評価
    • ¥950
    • ¥950

発行者による作品情報

習い事や家族旅行は贅沢?
子どもたちから何が奪われているのか?
この社会で連鎖する「もうひとつの貧困」の実態とは?
日本初の全国調査が明かす「体験ゼロ」の衝撃!

【本書のおもな内容】
●低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」
●小4までは「学習」より「体験」
●体験は贅沢品か? 必需品か?
●「サッカーがしたい」「うちは無理だよね」
●なぜ体験をあきらめなければいけないのか
●人気の水泳と音楽で生じる格差
●近所のお祭りにすら格差がある
●障害児や外国ルーツを持つ家庭が直面する壁
●子どもは親の苦しみを想像する
●体験は想像力と選択肢の幅を広げる

「昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。
息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。
それは、まだ小学生の一人息子が、幼いなりに自分の家庭の状況を理解し、ようやく口にできた願いだった。たった一人で悩んだ末、正座をして、涙を流しながら。私が本書で考えたい「体験格差」というテーマが、この場面に凝縮しているように思える。
(中略)
私たちが暮らす日本社会には、様々なスポーツや文化的な活動、休日の旅行や楽しいアクティビティなど、子どもの成長に大きな影響を与え得る多種多様な「体験」を、「したいと思えば自由にできる(させてもらえる)子どもたち」と、「したいと思ってもできない(させてもらえない)子どもたち」がいる。そこには明らかに大きな「格差」がある。
その格差は、直接的には「生まれ」に、特に親の経済的な状況に関係している。年齢を重ねるにつれ、大人に近づくにつれ、低所得家庭の子どもたちは、してみたいと思ったこと、やってみたいと思ったことを、そのまままっすぐには言えなくなっていく。
私たちは、数多くの子どもたちが直面してきたこうした「体験」の格差について、どれほど真剣に考えてきただろうか。「サッカーがしたいです」と声をしぼり出す子どもたちの姿を、どれくらい想像し、理解し、対策を考え、実行してきただろうか。」――「はじめに」より

ジャンル
ノンフィクション
発売日
2024年
4月18日
言語
JA
日本語
ページ数
208
ページ
発行者
講談社
販売元
Kodansha Ltd.
サイズ
9.5
MB
高学歴親という病 高学歴親という病
2023年
発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由 発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由
2016年
父親の力 母親の力 「イエ」を出て「家」に帰る 父親の力 母親の力 「イエ」を出て「家」に帰る
2004年
宝くじで1億円当たった人の末路 宝くじで1億円当たった人の末路
2017年
女性たちの貧困 “新たな連鎖”の衝撃 女性たちの貧困 “新たな連鎖”の衝撃
2015年
ルポ スマホ育児が子どもを壊す 無料お試し版 ルポ スマホ育児が子どもを壊す 無料お試し版
2024年
中流危機 中流危機
2023年
年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活
2022年
沖縄から貧困がなくならない本当の理由 沖縄から貧困がなくならない本当の理由
2020年
職場を腐らせる人たち 職場を腐らせる人たち
2024年
未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること 未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること
2022年
どうしても頑張れない人たち―ケーキの切れない非行少年たち2―(新潮新書) どうしても頑張れない人たち―ケーキの切れない非行少年たち2―(新潮新書)
2021年