働き方革命 (Wedgeセレクション No.49) 働き方革命 (Wedgeセレクション No.49)
WEDGEセレクション

働き方革命 (Wedgeセレクション No.49‪)‬

大内伸哉 その他
    • ¥250
    • ¥250

発行者による作品情報

在宅勤務、朝型勤務、ゆう活……。企業や官公庁が続々と「働き方改革」を実施している。旧態依然の「ニッポン株式会社」に、こうした新しい働き方は根づくのだろうか――。【WedgeセレクションNo.49】

<目次>
■PART 1 働き方革命最前線
拡大する在宅勤務 課題となる“社畜文化”の是正
Wedge編集部

【COLUMN1】ゆう活は成功したのか?
まぼろしで終わるな「キラめく夕方」
Wedge編集部

【COLUMN2】長時間残業をなくす
働き方を変え意識を変える伊藤忠の「朝型勤務」
Wedge編集部

【SPECIAL INTERVIEW】成果主義は日本企業に根付くか
「長きをもって尊しとなさず」 会社が求めるのは成果のみ
松本 晃(カルビー代表取締役会長兼CEO)

【SPECIAL INTERVIEW】「結果よりもプロセス重視」のウソ
「頑張らなくていい。結果を出せ」 意識改革は「残業ゼロ」から
吉越浩一郎(トリンプ・インターナショナル・ジャパン元代表取締役社長)

■PART 2 ホワイトカラー・エグゼンプション導入ならず
時代遅れの労働時間規制 「残業代ゼロ」でも改革は必要
大内伸哉(神戸大学大学院法学研究科教授)

【SPECIAL INTERVIEW】「定額働かせ放題法案」の誤解
大卒・年収700万円以上の労働者の労働時間は長くならない
山本 勲(慶應義塾大学商学部教授)

働かないオジサンが滞留 大企業を変える劇薬は副業
担当○○、××代理、△△リーダーであふれかえる職場
大江紀洋(Wedge編集部)

成果につながる「がんばり」を 努力は「量」から「質」へ
『がんばると迷惑な人』
中村宏之(読売新聞東京本社調査研究本部 主任研究員)

■PART 3 裁量があっても長時間労働
日本人はなぜ休めないのか
Wedge編集部

お上主導で祝日だらけ 効率の悪い日本の“休み方”
磯山友幸(経済ジャーナリスト)

※この電子書籍は、月刊『Wedge』2015年10月号に掲載された記事、及びウェブマガジン『WEDGE Infinity』に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。

ジャンル
ビジネス/マネー
発売日
2015年
11月16日
言語
JA
日本語
ページ数
46
ページ
発行者
ウェッジ
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
3.2
MB
どこまでやったらクビになるか―サラリーマンのための労働法入門― どこまでやったらクビになるか―サラリーマンのための労働法入門―
2008年
君の働き方に未来はあるか?~労働法の限界と、これからの雇用社会~ 君の働き方に未来はあるか?~労働法の限界と、これからの雇用社会~
2014年
会社員が消える 働き方の未来図 会社員が消える 働き方の未来図
2019年
勤勉は美徳か?~幸福に働き、生きるヒント~ 勤勉は美徳か?~幸福に働き、生きるヒント~
2016年
最新重要判例200[労働法] <第7版> 最新重要判例200[労働法] <第7版>
2022年
最新重要判例200[労働法] <第8版> 最新重要判例200[労働法] <第8版>
2024年
地方移住「住めば都」のウソホント (Wedgeセレクション No.50) 地方移住「住めば都」のウソホント (Wedgeセレクション No.50)
2015年
よくわかる南シナ海 米中がもくろむ「次の一手」 (Wedgeセレクション No.51) よくわかる南シナ海 米中がもくろむ「次の一手」 (Wedgeセレクション No.51)
2016年
ISに翻弄される世界 (Wedgeセレクション No.52) ISに翻弄される世界 (Wedgeセレクション No.52)
2016年
日本水没 (Wedgeセレクション No.53) 日本水没 (Wedgeセレクション No.53)
2016年
下流老人のウソ (Wedgeセレクション No.54) 下流老人のウソ (Wedgeセレクション No.54)
2016年
米中企業が日本で激突 民泊ビジネス (Wedgeセレクション No.55) 米中企業が日本で激突 民泊ビジネス (Wedgeセレクション No.55)
2016年