出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言 出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言

出身地(イナカ)がわかる!気づかない方‪言‬

    • ¥450
    • ¥450

発行者による作品情報

毎日新聞紙面で、ネットで、大反響を呼んだ「呼び名で分かる」シリーズがついに単行本化!


東京で通じない。場合によっては恥をかく「気づかない方言」。

「ごみをナゲル」「背中をかじる」など代表例を都道府県別に集大成!


<目次>

はじめに

第1部 えっ! これって方言なの?

東京で使われる「気づかない方言」ベスト

ばんそうこうを北海道の人は「サビオ」熊本の人は「リバテープ」佐賀の人は「カットバン」という

コラム 気づかない方言とは?

画鋲を東日本の人は「画鋲」西日本の人は「オシピン」という

中部・近畿の人はコーヒーに入れるミルクを「フレッシュ」という

蚊に刺されることを東日本の人は「くわれる」西日本の人は「かまれる」という

疲れたとき北海道・東北の人は「こわい」中部・近畿・中四国の人は「えらい」九州の人は「きつい」という

「片付ける」「しまう」を近畿と九州の人は「なおす」という

「模造紙」の呼び方は〝個性派〟がずらり!

通学区域を東日本の人は「学区」北陸の人は「校下」西日本の人は「校区」という

遊びの言葉のバリエーションその1

「どれにしようかな、神様のいうとおり」に続く言葉は?

コラム 方言と共通語

関西人の証「マクド」「ホカス」「大学~回生」

最下位のことを東日本の人は「ビリ」西日本の人は「ドベ」という

「仲間に入れて」の掛け声古語が地方で生きている

鶏肉のことを近畿・九州の人は「かしわ」という

西日本の人が使う「補助輪付き自転車」の多様な別名「コマ付き」「コロ付き」「ハマ付き」

遊びの言葉のバリエーションその2

じゃんけんのやり方「じゃんけんぽん」ばかりじゃない

コラム 方言の未来

爪ぎわの皮がむける痛いヤツ東は「ささくれ」西は「さかむけ」という

「目のできもの」の呼び名は全国で250以上!

「あざ」は多くの地域で「あおあざ」だが北海道はじめ「あおたん」も多い

「共通語だと思っていた」各地から寄せられた情報

日常生活の気づかない方言

中四国・九州の「ご飯をつぐ」近畿などの「掛け布団を着る」

とても豊富な「とても」の言い方いろんな〝感動〟が伝わってくる


第2部 都道府県別 出身地がバレる言葉 ほか

ジャンル
参考図書
発売日
2014年
1月10日
言語
JA
日本語
ページ数
175
ページ
発行者
毎日新聞社
販売元
THE MAINICHI NEWSPAPERS
サイズ
14.4
MB
美しい日本語 美しい日本語
2016年
悩ましい国語辞典 悩ましい国語辞典
2019年
漢文入門 漢文入門
2013年
前田式韓国語単語整理術 前田式韓国語単語整理術
2009年
語彙力を鍛える~量と質を高めるトレーニング~ 語彙力を鍛える~量と質を高めるトレーニング~
2016年
はじめての言語学 はじめての言語学
2004年
アレ何?大事典 アレ何?大事典
2005年
コミュニケーションの強化書 コミュニケーションの強化書
2018年
方言の地図帳 方言の地図帳
2019年
東京のきつねが大阪でたぬきにばける 誤解されやすい方言小辞典 東京のきつねが大阪でたぬきにばける 誤解されやすい方言小辞典
2017年
それいけ! 方言探偵団 それいけ! 方言探偵団
2021年