問題解決力を高める「推論」の技術 問題解決力を高める「推論」の技術

問題解決力を高める「推論」の技‪術‬

    • 4.0 • 7 Ratings
    • ¥1,900
    • ¥1,900

Publisher Description

■外資系コンサルティングファーム×大手広告代理店

ハイブリッドキャリアが教える答えなき時代の仮説と成果のつくり方。

「VUCA(予測不能)の時代」といわれるように、
現代は「企業の行く末」はもちろん「組織の在り方」
「自身のキャリア」……、それらの一寸先の未来すら読みにくい時代だ。
こうした時代には「今、目の前に見えるもの」から物事を考えるのではなく、
「その背景には何があって」「どのような法則が働いて」
「どのような未来になりうるのか?」を見抜く必要が生じてくる。
つまり、不確実性の高い環境変化を読み解いた上で、
確実性の高い仮説と結論を生み出す「推論力」が必要になるのだ。
さらに、ビジネスの現場で直面する大小さまざまな困難に対しても有効だ。

「何かを考えなきゃいけないことは、わかってる。
でも、何をどう考えていいかがわからない」
「分析せよ、と指示されたが、浅い分析しかできない」
「伝えたいと思っていることが伝わらない」
「つい仕事が締め切りギリギリになってしまう」
「なかなか自分の提案が通らない」

■「推論力」は、こうした日常的に感じる悩みや疑問についても、
その問題を生じさせている原因を見抜き、解決に向けた仮説を立てて、
ビジネスを前に進める原動力となる。
本書では、ビジネスを事例に「推論力」の基礎から応用を身に着けられるように
徹底的に推論の技術を深堀りしている。

■帰納法 演繹法 アブダクション
3つの基礎が最強の武器になる!
誰もが一度は聞いたことがある「帰納法」「演繹法」。
説明されれば、その基礎は容易に理解できるはずだ。
そしてこれらに「アブダクション」を加えた3つが、代表的な論理的推論法といわれる。

帰納法=複数の事実から共通点を発見して結論を導き出す推論法
演繹法=前提となるルールに物事を当てはめて結論を出す推論法
アブダクション=「起こった現象」に対して「法則」を当てはめ、
起こった現象をうまく説明できる仮説を導き出す推論法

これを単なる学術的な知識として論理学の世界に閉じ込めておくことはもったいない。
ビジネスの現場で意識的に使うことによって、確実に成果を変えてくれる生きた技法になるのだ。
本書を最後までお読みいただき、「帰納法」「演繹法」「アブダクション」を
日々の習慣にすることができれば、あなたは「推論力」という武器を手に入れ、
自分に自信を持ち、新たな可能性を切り拓いていくことができるようになるはずだ。

■目次
まえがき 「正解」から「可能性」へ
第一章 可能性を広げる推論力 今後希少性が高まるスキル
第二章 「優れた洞察」を生み出す推論法 帰納法
第三章 「予測と検証」を可能にする推論法 演繹法
第四章 「仮説」を生み出す推論法 アブダクション
第五章 成果を倍増させる「推論力の合わせ技」
あとがき 未来をより幸せなものに変える力

GENRE
Business & Personal Finance
RELEASED
2020
January 21
LANGUAGE
JA
Japanese
LENGTH
291
Pages
PUBLISHER
フォレスト出版
SELLER
Yznet Co.,Ltd.
SIZE
10.4
MB

More Books Like This

ビジネス大学30分 クリティカル・シンキング ビジネス大学30分 クリティカル・シンキング
2016
メタ思考トレーニング メタ思考トレーニング
2016
グロービスMBA集中講義 [実況]ロジカルシンキング教室 グロービスMBA集中講義 [実況]ロジカルシンキング教室
2011
戦略思考コンプリートブック 戦略思考コンプリートブック
2003
MBA100の基本 MBA100の基本
2017
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法 仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
2006

More Books by 羽田康祐k_bird

無駄な仕事が全部消える超効率ハック 無駄な仕事が全部消える超効率ハック
2020
インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式 インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式
2021

Customers Also Bought

思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60 思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60
2019
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法 仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
2006
入門 考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法 入門 考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法
2011
プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで
2021
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編 スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編
2013
OODAループ思考[入門]―――日本人のための世界最速思考マニュアル OODAループ思考[入門]―――日本人のための世界最速思考マニュアル
2019