子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む 子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む

子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育‪む‬

    • 4.2 • 6件の評価
    • ¥1,900
    • ¥1,900

発行者による作品情報

【メディア続々掲載!!】

★南沢奈央さんが「2022年の3冊」として本書を紹介(読売新聞・22/12/25)
★東洋経済「教育関係者にお薦めしたい」10冊 2022年がわかる、23年に備える教育トレンドに掲載!
★東洋経済オンライン 掲載 (23/1/6)
★京都新聞 (書評欄 22/12/10 )
★信濃毎日新聞 (22/11/29)
★熊本日日新聞(書評欄 22/11/25)
★文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ! 」著者出演
★鴻上尚史さん(作家・演出家)推薦!

★ベストセラー『学校の「当たり前」をやめた。』著者
元麹町中の校長と、教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が初タッグ!
★これからを生きる子どもたちに必須の力とは?
★全国の親からも絶賛の声

「教育の役割とは何か?」
「学校は何のためにあるか?」

学校改革の旗手と教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が
教育の本質を徹底議論! 究極の目的は「民主主義」教育だった。

ーー「多数決で決めよう」のどこに問題があるか、わかりますか?

「誰一人置き去りにしない」を教えるはずの教室で
平然と少数派を切り捨て、
一度決めたことには従え! と「従順な子」をつくる教育がおこなわれている。

未来の社会をつくる子どもたちに本当に伝えるべきことは、
対立を乗り越え、合意形成に至るプロセスを経験させることではないか。
学校で起きるトラブルこそが絶好の学び場であるはず……

本書は、子どもたちの「対話の力」を重視し、
学校で民主的な力をいかに育むかを提案する実践的教育書だ。

民主主義の考え方を広めていくことで
当事者意識が低い「日本社会」をアップデートする、
著者二人のつよい覚悟を持って書かれた。

いじめ、理不尽な校則、不登校、体罰、
心の教育、多数者の専制、学級王国・・・

いまの学校が抱える大問題を分析しながら
何ができるか、どこから変えていけるか、
哲学と実践を見事につなぐ画期的1冊。

現場で奮闘する教育関係者・保護者、必読!

ジャンル
職業/技術
発売日
2022年
10月8日
言語
JA
日本語
ページ数
232
ページ
発行者
英治出版
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
7.4
MB
麹町中学校の型破り校長 非常識な教え 麹町中学校の型破り校長 非常識な教え
2019年
最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方 最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方
2021年
麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること 麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること
2019年
学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか 学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか
2021年
改革のカリスマ直伝! 15歳からのリーダー養成講座 改革のカリスマ直伝! 15歳からのリーダー養成講座
2022年
対談 これからの学校教育のかたち 対談 これからの学校教育のかたち
2019年
ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら
2021年
スマホ脳(新潮新書) スマホ脳(新潮新書)
2020年
リーダーの仮面―――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法 リーダーの仮面―――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法
2020年
ゴールデンカムイ 31 ゴールデンカムイ 31
2022年
キングダム 66 キングダム 66
2022年
キングダム 65 キングダム 65
2022年