〈御家〉一筆啓上[〈世俗通用〉一筆啓上・早引用文](式亭三馬・中本・10種) 〈御家〉一筆啓上[〈世俗通用〉一筆啓上・早引用文](式亭三馬・中本・10種)

〈御家〉一筆啓上[〈世俗通用〉一筆啓上・早引用文](式亭三馬・中本・10種‪)‬

    • ¥1,400
    • ¥1,400

発行者による作品情報

〈御家〉一筆啓上[〈世俗通用〉一筆啓上・早引用文](式亭三馬・中本・10種)
【判型】中本1冊。収録順に縦182・178・179・177・177・179・179・178・178・179粍。
【作者】式亭三馬(菊地泰輔・久徳・西宮太助・游戯堂・四季山人・洒落斎・滑稽堂)作。青木臨泉堂書。
【年代等】文化11年2月初刊([江戸]英平吉(万笈堂)板)。文政2年6月後印(英板*文化11年板)。文政6年8月再刊(英板・再刻)。文政13年3月再刊(英板・三刻)。天保5年2月再刊(英大助・須原屋文助板・四刻)。天保11年11月再刊(英平吉・英大助板・五刻)。天保13年2月再刊(英平吉・英大助板・六刻)。弘化3年再刊(英大助板・七刻)。嘉永3年4月再刊(英大助板・八刻)。嘉永7年8月再刊(英大助・森屋治兵衛板・九刻)。万延元年4月再刊(英平吉・英大助板・十刻)。元治元年8月再刊(森屋治兵衛板・十一刻)。慶応4年3月再刊(森屋板・十二刻)。
【備考】分類「往来物」。文化11年板(文政後印)から慶応4年板までの諸本を収録した(文化11年板と嘉永7年板を全冊収録(袋綴じ展開収録)し、そのほかの諸本を抄録した。『一筆啓上』は、式亭三馬作の代表的な往来物。大本・半紙本・中本・小本など多様な判型で何度も出版されたが、底本は最も版を重ねた中本のシリーズ。オリジナルの式亭三馬作『一筆啓上』を模した同題の異本・改編本も数多く刊行されたほか、他の用文章にも模倣されるなど、江戸後期で最も影響力のあった用文章である(例えば、弘化2年求板の布袋屋市兵衛板や刊年不明の北条忠兵衛板では匡郭をなくすとともに式亭三馬撰作を隠蔽して「梅泉堂筆」と記すように、改竄本も多数板行された)。底本である中本の『一筆啓上』は、「年始の文」から「豊年満作を祝寿(いわいことぶ)く文」までの69通を収録し、五節句や四季行事、人間一生の慶事や凶事、その他諸用件の手紙などを載せる。例文中には当時の江戸庶民の風俗を彷彿させる記事が多く、また、「遊女狂ひする人を戒る文」「大酒する人を戒る文」は特に長文で教訓色が強く、教訓科往来の要素も含む。本文を大字・5行(証文類は6行)・所々付訓で記す。以上の消息文例に続けて巻末には、書簡に頻用する消息用語集(連綿体)である「略字」と、「借用申金子之事」以下11例の証文類文例を載せる。板種が頗る多く、文化11年板・文政2年板・文政6年板・文政13年板・天保5年板・天保11年板・天保13年板・弘化3年板・嘉永3年板・嘉永7年板・万延元年板・元治元年板・慶応4年板がある(慶応4年板で12刻)。

ジャンル
歴史
発売日
2024年
3月27日
言語
JA
日本語
ページ数
380
ページ
発行者
成錦堂
販売元
Awaji bookstore Seikindo
サイズ
413.9
MB

式亭三馬の他のブック

赤本花さき爺 赤本花さき爺
2016年
狂言田舎操 夏 狂言田舎操 夏
2015年
狂言田舎操 冬 狂言田舎操 冬
2015年
狂言田舎操 秋 狂言田舎操 秋
2015年
狂言田舎操 春 狂言田舎操 春
2015年
式亭狂文集稿本 第1巻 式亭狂文集稿本 第1巻
2015年