日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか 日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか

日本病 なぜ給料と物価は安いままなの‪か‬

    • 3.8 • 9件の評価
    • ¥880
    • ¥880

発行者による作品情報

どうして日本の国力は
30年以上も低下し続けているのか?

低所得・低物価・低金利・低成長の
「4低」=「日本病」に喘ぐニッポンを、
気鋭のエコノミストが分析!

<本書の主な内容>
・「4低」現象は「日本化(Japanification)」と呼ばれ、世界で研究対象に
・今や日本の賃金は、アメリカの半分強、韓国の約9割
・失業率が高い国ほど、賃金上昇率も高い不思議
・「物価上昇率がマイナス」は、OECD諸国で日本だけ
・異次元の金融緩和でも、物価が上がらない理由
・日本は家計も企業も過剰貯蓄、はびこるデフレマインド
・アメリカはリーマン・ショック後、すごい勢いで量的緩和と利下げを行い、「日本化」回避に成功
・日本の政府債務の増加ペースはG7の中で最低、財政赤字を気にしすぎ
・ここ30年で、アメリカのGDPは2倍、日本は1.2倍
・日本では、年収200万円未満の世帯が増加、年収1500万円以上の世帯は減少⇒1億総貧困化へ
・「日本の年金・社会保障制度は危機的状況」の間違い
・大きな可能性を秘めている日本の第一次産業

ジャンル
ビジネス/マネー
発売日
2022年
5月18日
言語
JA
日本語
ページ数
176
ページ
発行者
講談社
販売元
Kodansha Ltd.
サイズ
15
MB

カスタマーレビュー

元気かAロッソ

日本の正確な立ち位置がわかる

 韓国ではこの20年で賃金が倍増していると聞いたことがあって、「どうしてかな?」と思っていました。オーストラリアのラーメン屋さんのバイト代が2000円を超えていると聞いて驚きました。

それらの外国と日本の“違い”は国の違いでは片付けられない深刻な“差”であること。その“差”がどうして生まれたのかがよく分かる本となっています。

自分の国が井の中の蛙となっているのだと思い知らせれました。

と同時にまだまだこの国も経済成長して豊かになれるのだと前向きにもなれました。

これから日本で起こること―雇用、賃金、消費はどうなるのか これから日本で起こること―雇用、賃金、消費はどうなるのか
2015年
世界が日本経済をうらやむ日 世界が日本経済をうらやむ日
2015年
日本経済入門 日本経済入門
2017年
[図解]三橋貴明の「日本経済」の真実がよくわかる本 [図解]三橋貴明の「日本経済」の真実がよくわかる本
2013年
アベノミクスの真実 アベノミクスの真実
2013年
コンサルタントが毎日見ている経済データ30 コンサルタントが毎日見ている経済データ30
2024年
「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ 「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ
2024年
知識ゼロからの経済指標 知識ゼロからの経済指標
2014年
『狼と香辛料』で面白いほどわかるお金のしくみ 『狼と香辛料』で面白いほどわかるお金のしくみ
2014年
90分でわかる! 日本で一番やさしい 図解「アベノミクス」超入門 90分でわかる! 日本で一番やさしい 図解「アベノミクス」超入門
2013年
図解90分でわかる! 日本で一番やさしい「財政危機」超入門 図解90分でわかる! 日本で一番やさしい「財政危機」超入門
2013年
MMTとケインズ経済学 MMTとケインズ経済学
2020年
ラストエンペラー習近平 ラストエンペラー習近平
2021年
ANAのカイゼン ANAのカイゼン
2024年
アメリカはなぜ日本より豊かなのか? アメリカはなぜ日本より豊かなのか?
2024年
イラスト図解式 この一冊で全部わかるセキュリティの基本 イラスト図解式 この一冊で全部わかるセキュリティの基本
2017年
堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法 堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法
2023年
国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶 国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶
2022年