日本語と神道 日本語を遡れば神道がわかる 日本語と神道 日本語を遡れば神道がわかる

日本語と神道 日本語を遡れば神道がわか‪る‬

    • ¥1,300
    • ¥1,300

発行者による作品情報

日本人とはナンダ?――なぜ、ち(血)というのか 。むすこ(息子)・むすめ(娘)の意味は何か 。どうして、ひと(人)・ひこ(彦)・ひめ(姫)というのか。日本語(やまとことば)のルーツを探れば日本人のアイデンティティが見えてくる。

●日本人は無意識のうちに神道の世界に生きている
日本人と神道とのかかわりを総体として描くにはどうすればよいのか。毎日なにげなく使い、口にしている日常のことばの中に、実は日本人の宗教が隠されているのではないか。それを顕在化すれば、日本人と神道とのかかわりを示すことができるのではないか。このような問題意識をもち、本書では、日常使っている日本語のルーツを探ることにより、神道の世界を説明してみたい。――<まえがき>

ジャンル
ノンフィクション
発売日
2003年
12月23日
言語
JA
日本語
ページ数
234
ページ
発行者
講談社
販売元
Kodansha Ltd.
サイズ
1.2
MB

茂木貞純の他のブック

知識ゼロからの伊勢神宮入門 知識ゼロからの伊勢神宮入門
2012年
時代を動かした天皇の言葉 時代を動かした天皇の言葉
2019年