歌う大衆と関東大震災 歌う大衆と関東大震災

歌う大衆と関東大震‪災‬

「船頭小唄」「籠の鳥」はなぜ流行したのか

    • ¥2,200
    • ¥2,200

発行者による作品情報

死者10万人の犠牲者を出した1923年の関東大震災と前後して、2つの歌謡曲が大流行する。「船頭小唄」と「籠の鳥」である。同時に、労働運動の高まりを受けて、メーデー歌の「聞け万国の労働者」も大流行する。人々の心情に響く曲と運動を勇気づける曲は、どのようにして全国に伝播したのか。



復興、歌の大流行、大正デモクラシーが一体になった結果、「歌う大衆」が出現した。その背景にはレコードと蓄音機というニューメディアの普及はもちろんのこと、艶歌師=演歌師の存在があった。街角の演歌師の歌声に加えて、小唄の映画化がさらに人気に拍車をかけた。



流行小唄と革命歌やメーデー歌を各地で誰もが歌っていた時代を、流行歌を伝播するメディアという社会的基盤と、歌を心の糧としてきた有名無名の無数の人々が構成する受容基盤との関係から浮かび上がらせる。

ジャンル
アート/エンターテインメント
発売日
2019年
10月16日
言語
JA
日本語
ページ数
231
ページ
発行者
青弓社
販売元
Mobilebook.jp, Inc
サイズ
91.5
MB
読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化 読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化
2023年
オッペケペー節と明治 オッペケペー節と明治
2018年
怪盗ジゴマと活動写真の時代 怪盗ジゴマと活動写真の時代
2006年
「リンゴの唄」の真実 「リンゴの唄」の真実
2018年