江戸の不動産 江戸の不動産

江戸の不動‪産‬

    • ¥880
    • ¥880

発行者による作品情報

花のお江戸では不動産ビジネスが花ざかり。武士も、町人も、農家も、こぞって土地取引に精をだしていた──!


江戸を世界一の大都市に押し上げた原動力は、活発な不動産取引だった。大名や旗本は郊外の土地を買い漁り、中心部の土地は等価交換で入手。農民も土地取引に参入し、多額の礼金に悩まされつつ、貸家経営などにいそしんだ。知られざる江戸時代の不動産ビジネスの実態を浮き彫りにする。


【第一章巨大都市・江戸の土地事情】

家康の江戸入りから、職人町の神田、商人町の日本橋誕生の経緯、そして町が大きく変わる契機となった明暦の大火と、その後の防災計画を紹介。


【第二章武士の不動産商法】

大名や幕臣は等価交換というテクニックを駆使して、幕府から拝領した土地を活発に売買していた。また大名や旗本は郊外の農地を買いあさり、微禄の武士は貸家経営で生計を立てていた。


【第三章町人・農民の不動産ビジネス】

関東などで財産を築いた豪商や豪農は、ビジネス拡大と多角化のため江戸へ進出していた。江戸の一等地は商売の拠点となるだけではなく、信用を得るためにも必須だった。


【第四章幕府の土地を私有地にする裏技】

幕府の御用を勤めていた中野の豪農は、四ツ谷にある幕府の土地に目をつけて、自分のものにしようと目論む。近隣対策や幕府への裏工作の実態に迫る。


【第五章東京の誕生】

江戸の7割は武家が利用していたため、明治維新により広大な土地が没収され、軍用地や公共施設、学校などに転用された。いまの東京の骨格はこのとき出来上がった。

ジャンル
歴史
発売日
2019年
3月20日
言語
JA
日本語
ページ数
208
ページ
発行者
文藝春秋
販売元
BUNGEISHUNJU LTD.
サイズ
8
MB
参勤交代の真相 参勤交代の真相
2016年
「街道」で読み解く日本史の謎 「街道」で読み解く日本史の謎
2016年
江戸文化から見る 男娼と男色の歴史 江戸文化から見る 男娼と男色の歴史
2019年
「幕末維新」の不都合な真実 「幕末維新」の不都合な真実
2016年
渋沢栄一と勝海舟 幕末・明治がわかる!慶喜をめぐる二人の暗闘 渋沢栄一と勝海舟 幕末・明治がわかる!慶喜をめぐる二人の暗闘
2020年
不屈の人 黒田官兵衛 不屈の人 黒田官兵衛
2013年