浄心への道順:瞑想と覚りをめぐる初期仏教長老と精神科医の対話 浄心への道順:瞑想と覚りをめぐる初期仏教長老と精神科医の対話

浄心への道順:瞑想と覚りをめぐる初期仏教長老と精神科医の対‪話‬

    • ¥1,900
    • ¥1,900

発行者による作品情報

「生きる」という仕組みを知る実践


瞑想はどのように心を成長させるのか?

自我の錯覚はどのように消えていくのか?

よりよく生きるために私たちがするべきことは何か?


精神科医・名越康文氏が瞑想の実践者として初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老との対話に臨み、お釈迦様の精神革命と、現代社会をおもしろく生きるための術を語り合う!


名越康文

私が理解する仏教は、教義の前にまず「行」が基本です。「行」というのは、瞑想や加行・加持などの実践です。そして教義の理解などの「学」が、「行」を支える偉大な補助輪としてあります。「行」を続けていく中で、何か迷いや壁を感じたら、「学」で確認してまた先に進むのです。この「行」と「学」の両輪が仏教。このことを、私が死ぬまでには日本の常識にしたいと願って、日頃からいろいろな活動をしています。(「はじめに」より)


アルボムッレ・スマナサーラ

最も重要な学びとは何でしょうか?それは、生きることを前提として学ぶのではなく、「生きるとはどういう仕組みなのか」と学ぶことです。その学びは、すべての学びよりも優れているのです。この学びをする人々は、終わりのない生きる闘いから解放されます。悩み、不満、苦しみ、競争、勝ち負け、成功・失敗などの樹海にさまよって、ゴールの見つからない生き方が解消します。(「おわりに」より)


【目次】


■対話1瞑想とディシプリン――瞑想の本質を重要ワードから理解する


「瞑想」という言葉の問題

「発展するな」という土壌

「結果を出す」ことが大事

物質と精神を見極める

果たし状のアプローチで

変化を進化に、精神革命を!

ネット世界とエネルギーの伝播

学者がなぜ伝統を守るのか

身を守っていたら改革できない

戒と智慧

セルフはゴースト

厄介な自我(ゴースト)

ゴーストがなければ超人になれる

瞑想の世界に入る意義

日本語に訳せないディシプリン

プリセプツとディシプリン

瞑想でディシプリンが育つ

仏教が教える、生きる土台


■対話2覚りに迫る認識論――ヴィパッサナー瞑想の本質から、瞑想で至れる認識のあり方まで


「歩く瞑想」「坐る瞑想」と言うけれど

瞑想は、本質的に何をしているのか

姿勢を問わず、瞬間的に覚れる

覚りやすい条件が整った出家の暮らし

歩く瞑想の本質とは

観察力は偉大な治癒力

空腹感は妄想

瞑想が効果的なタイミングとは

“不完全”と知れば、気楽に生きられる

智慧はどこからくるのか

西洋の思考法と合わない因果法則

宇宙の真理の発見法は?

認識とは何か、覚りとは何か


■対話3覚りの世界――禅定と解脱の違い、そして現代人にとっての覚りの意義を、本質的に理解する


世間で誤解される覚りイメージ

さとり世代の本質と問題点

いつでもおもしろく生きよう

役に立つ生き方とは何か

この世で一番かつ唯一の利益

「役に立つ」必要は自然法則

慈しみ・親しみの重要性

物と心の関係は

無限を感じる境地

解脱の世界

出家者の四つの心得

現代人の覚り

先入観は覚りの妨げ

強烈な経験も調べてスルーする

現実社会での自分を忘れない

自分の「覚り」にがんばるべき

自分の修行と人を導くこと

ジャンル
ノンフィクション
発売日
2023年
7月25日
言語
JA
日本語
ページ数
273
ページ
発行者
サンガ新社
販売元
CREEK & RIVER CO LTD
サイズ
4.9
MB
悩まない力 悩まない力
2008年
ブッダの教え一日一話 ブッダの教え一日一話
2008年
執着しないこと 執着しないこと
2012年
もう悩まない! 心が軽くなるブッダの教え もう悩まない! 心が軽くなるブッダの教え
2010年
くじけないこと くじけないこと
2010年
ひとりで生きるということ ひとりで生きるということ
2013年