猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第12巻 黒船の世紀 ガイアツと日米未来戦記 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第12巻 黒船の世紀 ガイアツと日米未来戦記
猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」

猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第12巻 黒船の世紀 ガイアツと日米未来戦‪記‬

    • ¥1,100
    • ¥1,100

発行者による作品情報

数々の架空戦記はやがて現実の開戦と重なっていく――。異色の日本精神史。

収録作『黒船の世紀』(1993年6月小学館刊、1998年9月文春文庫、2011年6月中公文庫上下巻、2017年11月角川ソフィア文庫)は、近代日本を突き動かしてきた「ガイアツ」の本質に迫る、異色の日本精神史。黒船に始まる「ガイアツ」の歴史の中で日本人は何を考えてきたのか。

日露戦争後、太平洋を挟んだ日米両国間に対抗意識が芽生え、数々の「日米未来戦記」が誕生。戦力分析に基づく現実的なシミュレーションから、奮起を促す精神論、SF的発想の物語まで、その数500点以上。架空の戦記は、願望や世論を反映し、やがて現実の開戦と重なっていく。「日米未来戦記」の詳細な分析から、日本人の精神史、日米関係の裏面史を描き出した野心的巨編。

本書には巻末に文庫にはない、アレックス・カー氏との対話「この国を蝕む安心という病」(『プレジデント』2002年7月29日号初出)、青木彰氏との対話「司馬遼太郎を継ぐということ」(『本の窓』2002年11月号初出)、阿川弘之氏との対話「百五十年の視座」(『文芸ポスト』2002年秋号初出)を収録。また、猪瀬による関連記事「『外圧』の裏面史 日米未来戦記」(『読売新聞』1993年8月10日初出)、「なぜ『民営化』を主張するのか」(『東京新聞』8月6日初出)のほか、伊藤隆氏による解説「二十世紀を越えて続く『物語』」(文春文庫版)、単行本刊行時に各紙誌に掲載された、野口武彦、高橋英夫、草野厚各氏による書評を収める。

ジャンル
ノンフィクション
発売日
2002年
11月20日
言語
JA
日本語
ページ数
402
ページ
発行者
小学館
販売元
Shogakukan, Inc.
サイズ
1.7
MB
昭和16年夏の敗戦 新版 昭和16年夏の敗戦 新版
2020年
ニッポン2021-2050 データから構想を生み出す教養と思考法 ニッポン2021-2050 データから構想を生み出す教養と思考法
2018年
ラストニュース(01) ラストニュース(01)
1992年
ミカドの肖像 ミカドの肖像
2005年
ラストニュース(02) ラストニュース(02)
1992年
決断する力 決断する力
2012年
猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第13巻 道路の権力 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第13巻 道路の権力
2018年
猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第14巻 道路の決着 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第14巻 道路の決着
2018年
猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第15巻 二宮金次郎はなぜ薪を背負っているのか? 人口減少社会の成長戦略 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第15巻 二宮金次郎はなぜ薪を背負っているのか? 人口減少社会の成長戦略
2018年
猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第16巻 ジミーの誕生日 アメリカが天皇明仁に刻んだ「死の暗号」 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第16巻 ジミーの誕生日 アメリカが天皇明仁に刻んだ「死の暗号」
2018年
合本版 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」全16巻 合本版 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」全16巻
2019年
猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第1巻 構造改革とはなにか 新篇 日本国の研究 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第1巻 構造改革とはなにか 新篇 日本国の研究
2001年