「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する 「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する

「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解す‪る‬

    • ¥950
    • ¥950

発行者による作品情報

自閉スペクトラム症、ADHD……
診断名よりも大切なこと

診断名はあくまでもその子の一部にしか過ぎません。「自閉スペクトラム症のAくん」「注意欠如・多動症(ADHD)のBちゃん」といった視点よりも、大切なのは、その子の目線にまで達して、気持ちを想像してみること。本書では、「発達障害」と診断される可能性のある子どもたち12のストーリーを例に、その子の気持ちを想像し、困っていることを探り、「仮の理解」を行う過程を解説。わが子の「不可解」な行動に、悩める親や支援者を応援する一冊です。

【「はじめに」より】
この本は、わが子の育ちを心配する保護者の方々に手に取ってもらえたら、読んでいただけたら、という思いで作りました。
すでに、発達障害について解説する本は、たくさん書店に並んでいます。飽和状態に近いと思っています。
その中で本書は、もしかしたら、わが子には「発達障害」という診断が付くのではないだろうか、あるいは周囲からの指摘に、思い悩み、漠然とした「不安」を抱えた保護者の方々に読んでいただけら、という思いで作りました。
<中略>
診察室では、時間もいただけますし、出会いを重ねることもできます。そして実際の診察室での話は、これ以上に生活状況は錯綜し、複雑になっているものです。なかなかきれいには収束しません。
でも、だからこそ、僕たちは日々の臨床で試行錯誤し続けます。

ジャンル
職業/技術
発売日
2019年
12月5日
言語
JA
日本語
ページ数
240
ページ
発行者
SBクリエイティブ
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
8.4
MB

田中康雄の他のブック

もしかして私、大人の発達障害かもしれない!? もしかして私、大人の発達障害かもしれない!?
2011年
うちの子はADHD 反抗期で超たいへん! うちの子はADHD 反抗期で超たいへん!
2017年
「大人の発達障害」をうまく生きる、うまく活かす(小学館新書) 「大人の発達障害」をうまく生きる、うまく活かす(小学館新書)
2014年
漫画家ママの うちの子はADHD 漫画家ママの うちの子はADHD
2009年
イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本 イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本
2014年
ADHDのある子を理解して育てる本 ADHDのある子を理解して育てる本
2016年