老人支配国家 日本の危機 老人支配国家 日本の危機

老人支配国家 日本の危‪機‬

    • 3.4 • 5件の評価
    • ¥880

発行者による作品情報

本当の脅威は、「コロナ」でも「経済」でも「中国」でもない。

「日本型家族」だ!


核武装から皇室までを語り尽くすトッドの日本論!

磯田道史氏、本郷和人氏とも対談。


若者の生活を犠牲にして老人のコロナ死亡率を抑えた日本だが、社会の存続に重要なのは高齢者の死亡率より出生率だ。

「家族」が日本社会の基礎だが、「家族」の過剰な重視は「非婚化」「少子化」を招き、かえって「家族」を殺す。


(目次)

日本の読者へ――同盟は不可欠でも「米国の危うさ」に注意せよ


I 老人支配と日本の危機


1 コロナで犠牲になったのは誰か

――「老人」の健康を守るために「現役世代」の活動を犠牲にした

「シルバー民主主義」

2 日本は核を持つべきだ

――「米国の傘」は実はフィクションにすぎない

3 「日本人になりたい外国人」は受け入れよ

――日本に必要なのは「多文化主義」ではなく「同化主義」だ


II アングロサクソンのダイナミクス


4 トランプ以後の世界史を語ろう

――黒人を“疎外”したのはトランプではなく民主党だ

5 それでも米国が世界史をリードする

――民主主義の“失地回復”は常に「右」で起きる

6 それでも私はトランプ再選を望んでいた

――「高学歴の左派」は「低学歴の労働者」の味方ではない

7 それでもトランプは歴史的大統領だった

――トランプの“政策転換”が今後30年の米国を方向づける


III 「ドイツ帝国」と化したEU


8 ユーロが欧州のデモクラシーを破壊する

――ユーロ創設は仏政治家が犯した史上最悪の失敗だ

9 トッドが読む、ピケティ『21世紀の資本』

――貧しい人々には「資本の相続人」よりも

「学歴があるだけのバカ」の方が有害かもしれない


IV 「家族」という日本の病


10 「直系家族病」としての少子化(磯田道史氏との対談)

――日本人は規律正しい民族だが“自然人”としての奔放な面もある

11 トッドが語る、日本の天皇・女性・歴史(本郷和人氏との対談)

――女性天皇の登場は、中国の父系文化への反発でもあった


エマニュエル・トッド(Emmanuel Todd)

1951年生まれ。フランスの歴史人口学者・家族人類学者。国・地域ごとの家族システムの違いや人口動態に着目する方法論により、『最後の転落』(76年)で「ソ連崩壊」を、『帝国以後』(2002年)で「米国発の金融危機」を、『文明の接近』(07年)で「アラブの春」を、さらにはトランプ勝利、英国EU離脱なども次々に"予言"。著書に『エマニュエル・トッドの思考地図』(筑摩書房)、『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』『シャルリとは誰か?』『問題は英国ではない、EUなのだ』(いずれも文春新書)など。

ジャンル
政治/時事
発売日
2021年
11月18日
言語
JA
日本語
ページ数
256
ページ
発行者
文藝春秋
販売元
BUNGEISHUNJU LTD.
サイズ
5.1
MB
トランプは世界をどう変えるか? 「デモクラシー」の逆襲 トランプは世界をどう変えるか? 「デモクラシー」の逆襲
2016年
「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告
2015年
ドイツの傲慢 日本の孤立【文春e-Books】 ドイツの傲慢 日本の孤立【文春e-Books】
2015年
西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか 西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか
2024年
第三次世界大戦はもう始まっている 第三次世界大戦はもう始まっている
2022年
問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論 問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論
2016年
貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか 貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか
2020年
なぜヒトだけが老いるのか なぜヒトだけが老いるのか
2023年
ラストエンペラー習近平 ラストエンペラー習近平
2021年
アメリカはなぜ日本より豊かなのか? アメリカはなぜ日本より豊かなのか?
2024年
ウクライナ危機後の世界 ウクライナ危機後の世界
2022年
2040年の日本 2040年の日本
2023年