](/assets/artwork/1x1-42817eea7ade52607a760cbee00d1495.gif)
](/assets/artwork/1x1-42817eea7ade52607a760cbee00d1495.gif)


〈訂正〉出雲風土記[出雲国風土記](文化3年)
-
- ¥2,200
-
- ¥2,200
発行者による作品情報
〈訂正〉出雲風土記[出雲国風土記](文化3年)
【判型】大本2巻2冊。縦254粍。
【作者】神宅臣全太理(カミヤケノオミマタタリ)・出雲臣広嶋(イズモノオミヒロシマ)編。梅之舎大人校。
【年代等】天平5年編者奥書。寛政9年7月校訂。文化2年冬上梓。文化3年春、本居大平序。文化3年7月初刊(梅之舎蔵板、[大阪]岡田茂兵衛ほか売出)。明治初年後印。[大阪]松村九兵衛ほか板。
【備考】分類「地誌」。一巻。地誌。出雲広嶋監修、神宅全太理撰。天平5年(733)2月成立。和銅6年(713)5月2日の詔命を受けて編述。巻頭総記に出雲の国の概観(地状と広さ)、勘造の方針、国名由来、神社総数、9郡の郷里数および郷字と郷名字の使用について述べる。以下、9郡それぞれに郡名・郷里数・郷名列挙・郡名由来・郷名由来・駅家・神戸・寺・社・山・野・草木・禽獣・川・池・浜・島・通道を記し、郡司の位階勲等と姓の順に記載する。巻末記は通道・軍団・烽(トブヒ)・戌(マモリ)の配置箇所を記し、末尾に勘造年月日、勘造者と監修者の署名で終わる(「日本古典文学大辞典」参照)。