邪馬台国は「朱の王国」だった 邪馬台国は「朱の王国」だった

邪馬台国は「朱の王国」だっ‪た‬

    • 4.0 • 2件の評価
    • ¥950
    • ¥950

発行者による作品情報

古代日本は朱の輸出で繁栄した「朱の王国」だった。

「朱」という視点で日本の神話と古代史を読みなおすと、目からウロコが!

長年、続く邪馬台国論争に一石を投じる画期的な論考の誕生。


日の丸、神社の鳥居や社殿、漆器、朱肉……と日本には朱色があふれており、この国のシンボルカラーといってもいいだろう。

朱の成分は火山地帯で産出される硫化水銀。火山国の日本では赤みをおびた石や砂として全国のいたるところで採掘できた。

朱は顔料・塗料として、防腐剤・防虫剤として、さらには不老不死をねがう薬品に欠かせない水銀の原料として、大変な価値をもっており、古代日本の重要な輸出品だった。


朱の産地が集積しているのは九州・奈良・伊勢。

そして神話、古代史には、これらの地が、いくどとなく登場する。


・なぜ神武天皇は九州南部から近畿(奈良)へ向かったのか。

・なぜ世界的にも巨大な墳墓(古墳)が奈良周辺で多く造られたのか。

・邪馬台国の候補地は、なぜ奈良と九州が有力なのか。

・なぜ八幡宮の総本社は大分県宇佐市にあるのか。

・なぜ伊勢に国家的な神社が鎮座しているのか。

・なぜ奈良・東大寺の「お水取り」は火祭りなのか。


こうした疑問も「朱」を補助線にすると、定説とは異なる解が浮かび上がる。

半世紀もの間、埋もれていた仮説を手がかりに、日本の古代を探る。

ジャンル
歴史
発売日
2018年
7月20日
言語
JA
日本語
ページ数
264
ページ
発行者
文藝春秋
販売元
BUNGEISHUNJU LTD.
サイズ
19.8
MB
『火山で読み解く古事記の謎』トラベルガイド【文春e-Books】 『火山で読み解く古事記の謎』トラベルガイド【文春e-Books】
2017年
火山で読み解く古事記の謎 火山で読み解く古事記の謎
2017年
火山と断層から見えた神社のはじまり 火山と断層から見えた神社のはじまり
2024年
「馬」が動かした日本史 「馬」が動かした日本史
2020年
聖地の条件 神社のはじまりと日本列島10万年史 聖地の条件 神社のはじまりと日本列島10万年史
2021年