D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略 D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略

D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦‪略‬

    • 4.6 • 21件の評価
    • ¥2,200

発行者による作品情報

すべてがデジタル化するニューノーマルの時代に最も注目を集めるビジネスモデル「D2C」。
「そもそもD2Cって何」?といった素朴な疑問から、立ち上げの具体論までを網羅した入門書であり決定版。

単なる「中抜き」ではなく、顧客との関係性に不可逆の変化を起こすD2Cの本質がこれ一冊でわかる。

◆◆8刷出来ロングセラー◆◆

◎こんな人にオススメ

・D2Cという単語を最近よく聞くが、Amazonなどのオンラインショッピングとの違いがよくわからないという人
・ブランディング、マーケティングなど「人が何に価値を感じるか」全般に興味がある人
・小売、ブランド、マーケティングの未来が知りたい人
・旧態依然とした業態の「デジタルトランスフォーメーション」に興味がある人
・D2C型の新規事業を実際に検討している人
・ファッション業界、アパレル業界で新しいブランドを立ち上げたい人
・ノウハウだけではなく、「なぜ、今D2Cが受け入れられるのか」の社会的背景をきっちり理解したい人

◎D2Cとは何か
D2Cとは、顧客と直接つながり、より深い関係性を構築する新しいブランドのあり方のことである。
ウェブから商品を送る、単なる中抜きビジネスではない。

D2Cとは、世界観とストーリーテリングを武器とする、新しい競争優位の構築である。
伝統的なブランドのように、機能やモノのよさとだけを売りにしない。

D2Cはテック企業であり、メディア企業でもある。
単なるものづくりが得意なメーカーではない。

◎なぜ、投資家はD2Cに注目するのか
・投資家はテクノロジー産業に注目してきた。しかし、産業の規模は「非テクノロジー産業」のほうがはるかに大きい。
・巨大な「非テクノロジー産業」、特に小売は長らく旧態依然としたビジネスモデルを維持してきた。ここをテクノロジーでディスラプトするのがD2C
・小売産業は初期投資が重たく、また新興ブランドが指数関数的な成長を目指すのは難しかった。しかし、D2Cは、創業1〜2年目で100億円を超える急成長も可能である。

D2Cとは、単なるいちビジネスモデルではない。ブランドと顧客の関係性を不可逆に変えてしまうほどのインパクトを持った「時代の象徴」だ。
将来的に、小売の歴史は、「D2C 以前」、「D2C 以降」と分類されて語られることになるだろう――。

目次
1 章 D2C が生んだパラダイムシフト
2 章 「機能」ではなく「世界観」を売る
3 章 「他人」ではなく「友人」に売る
4 章 D2Cの戦略論
5 章 D2Cを立ち上げる(スタートアップ、大手ブランド、大手小売)
6 章 D2Cの先にあるもの

ジャンル
ビジネス/マネー
発売日
2020年
1月8日
言語
JA
日本語
ページ数
204
ページ
発行者
ニューズピックス
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
24
MB
デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール(MarkeZine BOOKS) デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール(MarkeZine BOOKS)
2018年
コトラーのリテール4.0 デジタルトランスフォーメーション時代の10の法則 コトラーのリテール4.0 デジタルトランスフォーメーション時代の10の法則
2020年
コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則 コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則
2017年
小売再生――リアル店舗はメディアになる 小売再生――リアル店舗はメディアになる
2018年
たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング(MarkeZine BOOKS) たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング(MarkeZine BOOKS)
2019年
売上の地図 3万人を指導したマーケティングの人気講師が教える「売上」を左右する20のヒント 売上の地図 3万人を指導したマーケティングの人気講師が教える「売上」を左右する20のヒント
2022年
パーパス 「意義化」する経済とその先 パーパス 「意義化」する経済とその先
2021年
感性思考 デザインスクールで学ぶMBAより論理思考より大切なスキル 感性思考 デザインスクールで学ぶMBAより論理思考より大切なスキル
2020年
アフターデジタル2 UXと自由 アフターデジタル2 UXと自由
2020年
アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る
2019年
ビジネスの未来――エコノミーにヒューマニティを取り戻す ビジネスの未来――エコノミーにヒューマニティを取り戻す
2020年
世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学 世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学
2020年
ファンベース ──支持され、愛され、長く売れ続けるために ファンベース ──支持され、愛され、長く売れ続けるために
2018年
コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則 コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則
2017年