弱者戦略 弱者戦略
ビジネス30分

弱者戦‪略‬

ストーリーで読む経営戦略

    • USD 3.99
    • USD 3.99

Descripción editorial

ストーリーを読むだけで、経営戦略がわかる1冊!

ドメインやコアコンピタンスをはじめ、ビジネスモデル策定、戦略の4C、SWOT分析、PMマトリクス、ランチェスター戦略、マーケティング戦略など、「戦略とは何か」から学べます

若手ビジネスマンにこそ読んでもらいたい

経営戦略とは、組織の中長期的な方針であり、「強みを活かして戦う」ことです。

「経営戦略の視点」は組織運営に携わっている人以外にも有効で、とくに若手サラリーマンにこそ知っておいてもらいたい内容です。

・なぜ商品が売れないか

・なぜライバルに勝てないのか

・なぜ企画が通らないのか

こういった悩みも、「経営戦略の視点」があれば、より解決策を見つけやすくなるはずです。

戦略次第では、たとえ劣勢でも勝てるのです!


構成

中堅食品メーカーの経営戦略室で働く江川エリは、考えた企画がなかなか通らず、通ったお好み焼き企画では大失敗となってしまう。

しかし、MBAホルダーの出世頭から「戦略の視点」を学び、中国での新規事業を成功させていく。


序章 江川エリ、暴走する――“戦略なき新規事業"は失敗する

第一章 牧野次長登場、「雪見食品のドメイン」を語る――経営資源とチャネルのシナジー、事業のS&B

第二章 競合他社と差別化できる点を考えよ――コアコンピタンス、ビジネスモデルとKFS 

第三章 彼を知り己を知れば百戦あやうからず――戦略に欠かせない4C、ビジネスチャンスを見出すSWOT分析

第四章 モノが売れない時代の事業戦略――ブランド力とトップ・オブ・マインド、選択と集中による差別化

第五章 将来性のある市場を狙え――ナンバーワン戦略とオンリーワン戦略、ニッチ戦略

第六章 ソフトバンクとアマゾンの成功の共通点は何か?――アンゾフのマトリクスに学ぶ、事業の多角化の成功法則

第七章 新製品、〈ジャパンプレミアムバーガー〉を企画する――ランチェスター戦略に学ぶ、弱者の必勝法

第八章 すしざんまいが15000万円超のマグロを競り落とす理由――マーケティングの基本戦略、R-STP-MMとAIDMAモデル

第九章 江川エリ、雪見社長に対してプレゼンを行う――商品開発の最後のつめとトップの経営判断

第一〇章 新製品の売上目標をどう達成するか――テストマーケティングとクリティカルマス

エピローグ 旅立ちの日がやって来た

著者略歴

西村克己(にしむら・かつみ)

岡山市生まれ。経営コンサルタント。

1982年東京工業大学「経営工学科」大学院修士課程修了。富士写真フイルム株式会社を経て、1990年に日本総合研究所に移り、主任研究員として民間企業の経営コンサルティング、講演会、社員研修を多数手がける。2003年より芝浦工業大学大学院「工学マネジメント研究科」教授、2008年より芝浦工業大学大学院客員教授。専門分野は、MOT(技術経営)、経営戦略、戦略的思考、プロジェクトマネジメント、ロジカル・シンキング、図解思考。

著書に、『よくわかる経営戦略』(日本実業出版社)、『論理的な考え方が身につく本』(PHP研究所)、『経営戦略1分間トレーニング』『1分間ジャック・ウェルチ』(共にSBクリエイティブ)。『図解 これ以上やさしく書けないプロジェクトマネジメントのトリセツ』『図解 これ以上やさしく書けない経営戦略のトリセツ』『図解 これ以上やさしく書けない問題解決のトリセツ』(小社)など多数。

  • GÉNERO
    Negocios y finanzas personales
    PUBLICADO
    2017
    1 de febrero
    IDIOMA
    JA
    Japonés
    EXTENSIÓN
    192
    Páginas
    EDITORIAL
    パンダ・パブリッシング
    VENDEDOR
    Panda Publishing
    TAMAÑO
    2.1
    MB

    Más libros de 西村克己

    邏輯思考法圖解:思考、書寫、談話有邏輯的35條致勝準則 邏輯思考法圖解:思考、書寫、談話有邏輯的35條致勝準則
    2018
    任せ方のトリセツ 任せ方のトリセツ
    2017
    これ以上やさしく書けない ポーター競争戦略のトリセツ これ以上やさしく書けない ポーター競争戦略のトリセツ
    2016
    これ以上やさしく書けない ピケティのトリセツ これ以上やさしく書けない ピケティのトリセツ
    2016
    論理思考力を鍛える本 論理思考力を鍛える本
    2015
    「逆転の発想」フレームワーク 「逆転の発想」フレームワーク
    2015

    Otros libros de esta serie

    MBAで教える交渉術 MBAで教える交渉術
    2017
    論理思考力を鍛える本 論理思考力を鍛える本
    2015
    職場の苦手な人ともうまく付き合う技術 職場の苦手な人ともうまく付き合う技術
    2015
    「逆転の発想」フレームワーク 「逆転の発想」フレームワーク
    2015