増補農家手習帖 増補農家手習帖
    • $9.99

Publisher Description

増補農家手習帖
【判型】半紙本1冊。縦238粍。
【作者】森六老(陸中磐井郡一関村住人)作・序。
【年代等】明治6年7月序・書。
【備考】分類「往来物」。『増補農家手習帖』は、西村明観作、文政5年刊『〈新版絵抄〉農家手習状』を改編した往来物。本書序文で、「西村明観ナル人ノ『農家手習帖』ハ其文簡易ニシテ而モ能ク民情ニ通ゼリ。雖然、方今御維新ノ御代トナリテハ文義事実迂遠ニ渉ル者出来シニ由リテ、聊筆ヲ入テ増補ノ二字ヲ加ヘ村里ノ児童ニ与フルモノ也」と記す。『〈新版絵抄〉農家手習状』は、「夫、手習は、世の中の芸の中にも第一にて、人の為にも身の為にも是に増たる事はなし…」で始まるほぼ七五調の文章で説いた百姓の生活教訓だが、『増補農家手習帖』も同様で、「夫、手習は諸の芸の中にも第一にて人の為にも身の為にも是に増したる事はなし。明治元年御一新、文明開化の御代となり、昔の世界と事変り、士農工商おしなべて、文字を学び、智を開き、学問・算盤精出して、天下の理義に通ずれば、賤しき民に生まれても、貴き官に召出され…」と起筆して、まず、学問の重要性を述べ、新時代の学校制度と生活心得、地方行政の役人、各種刑罰、親類縁者等の人倫、農事・年貢、穀類その他生活物資、樹木・果樹、各種商品作物、質素倹約、信仰、建築物、困窮者の救恤等の語彙と教訓を織り込んで、最後を「…人の中にも人らしく、富貴に栄え子孫迄、繁昌すべき基礎(モトダテ)は、人に勝れて農業に、力を尽す勉強と、手習・学問怠らず、智識を開く勉励の、功より出る事としるべし」と結ぶ。

GENRE
History
RELEASED
2023
June 14
LANGUAGE
JA
Japanese
LENGTH
9
Pages
PUBLISHER
成錦堂
SELLER
Awaji bookstore Seikindo
SIZE
5.7
MB
〈改正〉商人用文章(万延年間・新庄堂板) 〈改正〉商人用文章(万延年間・新庄堂板)
2023
累用字尽[新用字尽](2種) 累用字尽[新用字尽](2種)
2023
略解千字文(2種) 略解千字文(2種)
2023
万字尽(大本・江戸前期) 万字尽(大本・江戸前期)
2023
万字尽[万うをづくし并貝尽ほか](慶安4年以前・2種) 万字尽[万うをづくし并貝尽ほか](慶安4年以前・2種)
2023
〈諸家〉名字往来[新撰名字往来](3種) 〈諸家〉名字往来[新撰名字往来](3種)
2023