キーエンス解剖 最強企業のメカニズム キーエンス解剖 最強企業のメカニズム

キーエンス解剖 最強企業のメカニズ‪ム‬

    • 4.2 • 33件の評価
    • ¥1,800
    • ¥1,800

発行者による作品情報

営業利益率は脅威の55%超、社員の平均年間給与は2000万円超──。売上高は1兆円に満たないながらも日本の時価総額ランキングで第3位に入るのがキーエンスだ。日本を支えてきた製造業の弱体化が指摘される中、なぜキーエンスはこれだけの結果を残せるのか。その神髄は顧客の心をつかむ営業や商品開発、人材育成の仕組みにある。外部にほとんど明かされないキーエンスの正体に日経ビジネス記者が迫る。

ジャンル
ビジネス/マネー
発売日
2022年
12月23日
言語
JA
日本語
ページ数
248
ページ
発行者
日経BP
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
7.8
MB

カスタマーレビュー

アイラブポーン

良書

良書

yamanobek

日本の製造業に血を通わす

平均年収2000万ごえで常に上位。顧客目線と成果へのこだわり。愚直さ。離職率の低い働きがい。キーエンスの文化は、日本の”会社”社会の改革のためのおおいなるヒントがあると感じました。ささったところいくつか。

設定値と徹底度
“当たり前のことを当たり前にやる”その設定値と徹底度が高い。特に、この徹底度という点。気をてらっていない愚直さ。自分に足りないものであり、会社に足りないものと考えさせられた。

“性弱説”
“性善説”でも”性悪説”でもなく、人はもともと弱いもの、とする性弱説。だから、透明にして可視化して、ごまかしのきかない状態にする。なるほど。透明性が低いことにより、人は手を抜き、上部だけとりつくろうとする。そんなことを許さない環境づくりに納得。


-90年代にすでき360度評価実施
-1分単位で書き込む外報
-情報の囲い込みはダサい、という文化
-やり切る風土
-日本の製造業の血を通わす
-目的を問う文化
-日々のアクションが結果につながる
-目標意識、目的意識、問題意識
-社長は社長ではなく”社責”
-理念と行動は、実体験を伴って反復してこそ定着
-良好な人間関係が土台

2023/08/24読了 8/25感想

THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス
2019年
ワークマン式「しない経営」―――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密 ワークマン式「しない経営」―――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密
2020年
小山昇の“実践”ランチェスター戦略 ~成果を確実に出し続ける科学的な方法 小山昇の“実践”ランチェスター戦略 ~成果を確実に出し続ける科学的な方法
2020年
いかなる時代環境でも利益を出す仕組み いかなる時代環境でも利益を出す仕組み
2020年
ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門 ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門
2012年
法人営業バイブル 法人営業バイブル
2014年
ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」 ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」
2021年
付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質 付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質
2022年
Sales is 科学的に成果をコントロールする営業術 Sales is 科学的に成果をコントロールする営業術
2021年
起業の天才!―江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男 起業の天才!―江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男
2021年
とにかく仕組み化―――人の上に立ち続けるための思考法 とにかく仕組み化―――人の上に立ち続けるための思考法
2023年
2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全 2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全
2023年