フットボールサミット第20回 ヴァンフォーレ甲府 プロヴィンチアの流儀 フットボールサミット第20回 ヴァンフォーレ甲府 プロヴィンチアの流儀
フットボールサミット

フットボールサミット第20回 ヴァンフォーレ甲府 プロヴィンチアの流‪儀‬

    • ¥1,200
    • ¥1,200

発行者による作品情報

サッカー界の重要テーマを多士済々の論客とともに議論する『フットボールサミット』

第20回目の議題は 「ヴァンフォーレ甲府 プロヴィンチアの流儀」です。



2014年、ヴァンフォーレ甲府はJ1の舞台にいます。

過去、00年に経営危機の問題が表面化するなかで、消滅の瀬戸際にいました。

それでも都市は一体となり、クラブを想う市民一人ひとりの手によって再建がはじまりました。

そして10年以上の歳月を経て、クラブは12年のJ2で24試合不敗を記録し、優勝と3度目のJ1昇格を達成することとなります。

13年のJ1残留によって、今期、クラブは初の3シーズン連続J1という夢への第一歩を踏み出しました。

いまでは13期連続の黒字化を達成し、06年より1万人を超える平均観客数を集めるまでにいたっています。

独自の手法で根づかせた理念と生み出された結果は県内を飛び越えて、地方クラブにとっての希望ともなり得ているように思います。

それでは時間をかけて醸成された、今日の成果の陰にある努力とはどのようなものでしょうか。

資金がなければ、サッカーは面白くならないのでしょうか、愛され続けることはないのでしょうか。

クラブの“プロヴィンチアの挑戦”という言葉に甲府を支える人々の情熱が集約されているように思います。

プロヴィンチアの代表として歩み続ける、そんなクラブの流儀を徹底的に掘り下げていきます。

ジャンル
スポーツ/アウトドア
発売日
2014年
4月8日
言語
JA
日本語
ページ数
201
ページ
発行者
カンゼン
販売元
Mobilebook.jp, Inc
サイズ
18.5
MB

『フットボールサミット』議会の他のブック

フットボールサミット第8回 本田圭佑という哲学 世界のHONDAになる日 フットボールサミット第8回 本田圭佑という哲学 世界のHONDAになる日
2012年
フットボールサミット第2回 検証・中田英寿という生き方 フットボールサミット第2回 検証・中田英寿という生き方
2011年
フットボールサミット第10回 内田篤人が愛される理由。 フットボールサミット第10回 内田篤人が愛される理由。
2012年
フットボールサミット第6回  この男、天才につき。遠藤保仁のサッカー世界を読み解く フットボールサミット第6回  この男、天才につき。遠藤保仁のサッカー世界を読み解く
2012年
フットボールサミット第16回 それでも「内田篤人」が愛される理由 フットボールサミット第16回 それでも「内田篤人」が愛される理由
2013年
フットボールサミット第13回 香川真司取扱説明書 KAGAWAの活きる道 フットボールサミット第13回 香川真司取扱説明書 KAGAWAの活きる道
2013年

このシリーズの他のブック

フットボールサミット第21回 遠藤保仁、W杯を語る。 日本サッカーが手にした知性 フットボールサミット第21回 遠藤保仁、W杯を語る。 日本サッカーが手にした知性
2014年
フットボールサミット第22回 松本山雅FC 街とともにつくる劇場 フットボールサミット第22回 松本山雅FC 街とともにつくる劇場
2014年
フットボールサミット第23回 FC東京 本当に強くなるための覚悟 育成型ビッグクラブへの道。 フットボールサミット第23回 FC東京 本当に強くなるための覚悟 育成型ビッグクラブへの道。
2015年
フットボールサミット第24回 美しく危険な男フォルラン フットボールサミット第24回 美しく危険な男フォルラン
2015年
フットボールサミット第25回 鹿島アントラーズ サッカー王国のつくりかた フットボールサミット第25回 鹿島アントラーズ サッカー王国のつくりかた
2015年
フットボールサミット第26回 名古屋グランパス 新時代への挑戦状 フットボールサミット第26回 名古屋グランパス 新時代への挑戦状
2015年