出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁まで 出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁まで

出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁ま‪で‬

    • 4.5 • 2件の評価
    • ¥1,000
    • ¥1,000

発行者による作品情報

著者は読売新聞経済部記者、フリージャーナリストとして、40年以上にわたって財界、
官界のトップに取材してきました。その膨大な取材メモから大物たちの秘められた
エピソードを一挙公開。

たとえば――

その一挙手一投足に注目が集まっている黒田東彦日銀総裁に、著者は大蔵省
入省4年目の頃から着目してきました。理由は仕事ぶりもさることながら、人並み
外れた読書量。東京教育大(現・筑波大)付属駒場中・高時代、図書室の蔵書を
すべて読破したという伝説の持ち主で、取材にいくといつも、デスクに倫理学、哲学、
数学、物理学など幅広いジャンルの本が積まれており、そのほとんどが原語で
あったことに驚嘆させられます。

かの本田宗一郎に最後にインタビューしたのも著者でした。軽のオープン・カー「ビート」の
発表会に杖をついて現れたカリスマ経営者は、新車の周りを何度も回って「いいなあ」を連発。
著者に遺した言葉からも、晩年までいかに車が好きであったかが伝わってきます。

財務省事務次官、日銀副総裁、大和総研理事長を歴任し、現在は2020年東京
オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の事務総長を務める武藤敏郎氏は、
エリート中のエリートですが、夫人がいかに内助の功を発揮していたか、著者の
夜討朝駆け取材から明らかになります。

「おまえ、散歩はしてるか」
「人間、最後は明るさだから」
「出世の陰に女房あり」
「寿司は好物から食べるか」
「接客中、上司に呼ばれたら」

処世や人物鑑定にまつわる名言も多数、収録。現場一筋の著者の、集大成といえる作品。

ジャンル
伝記/自叙伝
発売日
2016年
11月24日
言語
JA
日本語
ページ数
176
ページ
発行者
文藝春秋
販売元
BUNGEISHUNJU LTD.
サイズ
2
MB

似たブック

旅の途中 旅の途中
2013年
熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録 熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録
2013年
我が闘争 我が闘争
2016年
幸福の科学との訣別 私の父は大川隆法だった 幸福の科学との訣別 私の父は大川隆法だった
2020年
田中角栄 相手の心をつかむ「人たらし」金銭哲学 田中角栄 相手の心をつかむ「人たらし」金銭哲学
2016年
田中角栄名言集 仕事と人生の極意 田中角栄名言集 仕事と人生の極意
2023年

岸宣仁の他のブック

財務省の「ワル」(新潮新書) 財務省の「ワル」(新潮新書)
2021年
キャリア官僚 採用・人事のからくり 激変する「出世レース」 キャリア官僚 採用・人事のからくり 激変する「出世レース」
2015年
事務次官という謎 霞が関の出世と人事 事務次官という謎 霞が関の出世と人事
2023年
GAFA規制の死角 日本は「下請け」のままなのか GAFA規制の死角 日本は「下請け」のままなのか
2019年
同期の人脈研究 「ヨコ社会の人間関係」は今? 同期の人脈研究 「ヨコ社会の人間関係」は今?
2013年
ゲノム敗北 ゲノム敗北
2004年