否定しない習慣 否定しない習慣

否定しない習慣

    • 3.3 • 14件の評価
    • ¥1,700

発行者による作品情報

■相手のことを「否定しない」という習慣術


「よく人間関係でトラブルになる」

「部下が成長してくれない」

「すぐに子どもを怒ったり責めたりしてしまう」


といったことはありませんか。


部下や上司、同僚や友人、親・子ども……

など人間関係が良好な人ほど幸せ度が高いと言われています。


■実際、対人関係が良好でない状態だと、どれだけ好きな職種についていても、

どれだけお金を持っていたとしても

「幸福感」を感じられないというデータもあります。


そして、そんな対人関係を良くする方法として、

「褒める」「肯定する」といったことが取り上げられます。

部下や子どもを成長させたいと思う人であれば、

ここに「叱る」という選択肢もあるかもしれません。


しかし、「褒める」「肯定する」「叱る」といった方法以上に、

効果的かつ、簡単に人間関係を良くする方法があります。


それが「相手のことを否定しない」ということです。

誰かを意識的に「褒める」といったことをする必要はありません。


■いい関係をつくる上で大切なのは、「安心感」です。

この安心感は、「褒められる」「肯定される」といったことでは作られません。


・何を言っても否定されない

・話を向き合って聞いてくれる

・ミスや失敗を責められない


といった「否定されない」ことで生まれてくるのです。


逆を言えば、いつも人間関係でトラブルを抱えたり、

お互いがお互いに信頼できる関係を作れない人は

無意識に「相手の否定をしている可能性」が高いのです。


・相手の話を聞かない、話を奪う

・ミスをしたら失敗を責める

・相手の意見や考えを頭から否定する

・相手の相談に真剣に向き合わない


これらは全部否定です。


あなたがもし、人間関係を良くしたい、

信頼関係をつくるコミュニケーション力を身に着けたい

と思っているのであれば、

「否定しない習慣」を手に入れましょう。


■本書では、プロのコーチが使っている「否定しないコミュニケーション技術」と

そのコミュニケーションの習慣化についてまとめた一冊です。


人間関係をよくしたい、誰かといい関係を築きたい、

いい関係をつくるコミュニケーションを身に着けたい

という方にオススメです。

ジャンル
ビジネス/マネー
発売日
2022年
12月9日
言語
JA
日本語
ページ数
217
ページ
発行者
フォレスト出版
販売元
Yznet Co.,Ltd.
サイズ
2.5
MB
アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学 アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学
2015年
好かれる人が絶対しないモノの言い方 好かれる人が絶対しないモノの言い方
2016年
アサーティブ―「自己主張」の技術 アサーティブ―「自己主張」の技術
2012年
あなたの話の9割は相手に伝わっていません。 あなたの話の9割は相手に伝わっていません。
2014年
一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言―――打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ 一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言―――打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ
2023年
気遣いできる人は知っている! 会話のキホン 気遣いできる人は知っている! 会話のキホン
2015年
二ツ星駆動力学研究所 カラー版 1 二ツ星駆動力学研究所 カラー版 1
2014年
二ツ星駆動力学研究所 カラー版 2 二ツ星駆動力学研究所 カラー版 2
2014年
二ツ星駆動力学研究所 カラー版 3 二ツ星駆動力学研究所 カラー版 3
2015年
できる上司は会話が9割 できる上司は会話が9割
2021年
子どもを否定しない習慣 子どもを否定しない習慣
2024年
優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか? 優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?
2022年
なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学 なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学
2022年
お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか    「自然に貯まる人」がやっている50の行動 お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか    「自然に貯まる人」がやっている50の行動
2022年
こうして社員は、やる気を失っていく リーダーのための「人が自ら動く組織心理」 こうして社員は、やる気を失っていく リーダーのための「人が自ら動く組織心理」
2022年
職場を腐らせる人たち 職場を腐らせる人たち
2024年
整える習慣 整える習慣
2021年
任せるコツ 任せるコツ
2023年