学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち 学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち

学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもた‪ち‬

    • ¥1,000
    • ¥1,000

発行者による作品情報

著者は、臨床経験30年以上の発達障害の専門家。未就学の幼児から成人まで多数の発達障害の人たちの診療に当たってきました。
発達障害の人たちの社会参加を難しくするのは、発達障害の特性よりも、身体症状、うつなどの二次障害によることが大きいと、著者は感じているそうです。

そして、小学校以降の発達障害の子の場合、学校生活の中で経験するストレスなどが要因となって、不登校などの問題が生じることも少なくありません。発達障害の支援で、最も重要なことは二次障害を予防すること、そして、二次障害が生じたときにその悪化を防ぐことです。そのためには、学校が子どもたちにとって楽しく学べる場である必要があります。

発達障害のお子さんは、「多数派」「標準」「友達」に合わせなくてもいい――とはいうものの、学校とは「多数派」「標準」「友達」に合わせるべき最たるところ。いったいどうやって、発達障害の子は学校と折り合いをつけていけばいいのか、じっくり考えていきたいと思います。

ジャンル
職業/技術
発売日
2022年
9月5日
言語
JA
日本語
ページ数
288
ページ
発行者
SBクリエイティブ
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
4.1
MB

本田秀夫の他のブック

自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体 自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体
2013年
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる―――精神科医が教える「生きづらさ」を減らすコツ 「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる―――精神科医が教える「生きづらさ」を減らすコツ
2021年
発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち 発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち
2018年
ADHDの子の育て方のコツがわかる本 ADHDの子の育て方のコツがわかる本
2017年
自閉症スペクトラムがよくわかる本 自閉症スペクトラムがよくわかる本
2015年
マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある
2023年

カスタマーはこんな商品も購入