底惚れ 底惚れ

底惚‪れ‬

    • ¥880
    • ¥880

発行者による作品情報

2022年、柴田錬三郎賞と、中央公論文芸賞をW受賞!
伊集院静氏は「この作品の価値は冒頭の数行にある。五両と小作農という仕事は江戸期の経済に通じる作家の視点がある。…事件、物語があり、さらに色気がある。これほどの作品を柴田錬三郎賞に迎えられたのは、選考委員として喜びである」とまで評価。
大沢在昌氏は「一読、参りましたといいたくなった」、村山由佳氏「文章は、その人の歌う旋律でありリズムであり呼吸である」、林真理子氏「もはや完成形といおうか名人芸といおうか、『うまい』ととうなるしかない」と高評価。
浅田次郎、桐野夏生、篠田節子、逢坂剛ほか、各選考委員も大絶賛した時代小説の傑作!

村に染まれず、江戸に欠け落ちた男たち。当時の江戸は一季奉公の彼らに支えられていた。主人公は四十過ぎのそんな男のひとり。根岸にある小藩の屋敷で奉公中、訳ありのお手つき女中の道連れを命ぜられ…男の運命が変わる。純愛とビジネス成功譚!

一作ごとに進化し続ける青山文平の語り口に酔いしれる!
女への思いをつのらせながら、はぐれ者だった男が、一途に自分を刺した女の行方を求める。女を捜す方便として、四六見世という最底辺の女郎屋を営みながら、女が現れるのを待つ。その仕儀を薦めてくれたのは、路地番の頭・銀次だった。ビジネス成功譚の側面と、女への思いを貫く純愛を縦線として、物語はうねり、意外な展開をみせ、感動の結末へ。魅力的な時代長篇。

蜂谷涼 (北海道新聞2021年1月30日付)
「『底惚れ』なんとすごみのある言葉だろう。恋い焦がれて、惚れぬいて、首っ丈になっても、まだ及ばない。魂をひりひりさせる言の葉だ。」

細谷正充 (東京新聞2021 12月11日)
「ラスト一行にたどり着いたとき、いい話を読んだという満足感を得られるのだ。タイトルそのまま“底惚れ”してしまう作品である」

大矢博子 (小説すばる 2022年2月号)
「痺れた。
何に痺れたって、主人公だ。自分を刺した女を探す男だ。その思いに、生き方に、そして何よりその語りに、痺れた」

縄田一男 (日本経済新聞 1月27日)
「ラストで「俺」を襲う虚脱感がジワジワと比類無き感動へ変貌していくさまに接し、主人公の幸せを願わずにはいられないだろう」

「この場末のどこがいい?」
「ここはどこでもねえからね。なにしろ岡場所だ。あるはずのねえ場処さ…」

ジャンル
小説/文学
発売日
2024年
5月10日
言語
JA
日本語
ページ数
272
ページ
発行者
徳間書店
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
2.9
MB

青山文平の他のブック

つまをめとらば つまをめとらば
2018年
白樫の樹の下で 白樫の樹の下で
2013年
かけおちる かけおちる
2015年
伊賀の残光 伊賀の残光
2015年
鬼はもとより 鬼はもとより
2017年
半席(新潮文庫) 半席(新潮文庫)
2018年