徒然草 現代語訳付 徒然草 現代語訳付

徒然草 現代語訳付

    • 2.3 • 4件の評価
    • ¥300
    • ¥300

発行者による作品情報

三大随筆の一つ、吉田兼好の「徒然草」を平易な現代語訳付きで。



(吉田兼好について)



吉田 兼好は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての官人・遁世者・歌人・随筆家です。本名は卜部《うらべ》兼好です。また出家したことから兼好法師とも呼ばれています。二条為世に和歌を学び、為世門下の和歌四天王の一人にも数えられています。


日本三大随筆の一つとされる『徒然草』(他の二つは、清少納言の「枕草子」と鴨長明の「方丈記」)の作者です。



(徒然草について)



徒然草は、日本三大随筆の一つで、その書き出し「つれづれなるままに、日くらし、硯《すずり》にむかひて、心に移りゆくよしなし事《ごと》を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」は特に有名です。


執筆後百年を経て、読まれるようになり、「無常感の文学」として共感を寄せるものも多くなりました。現代でも小林秀雄の「無常ということ」などに取り上げられています。



(この本について)



この本には、吉田兼好の「徒然草」全段と、現代語訳を収録してあります。現代語訳については、重要な段や現代性のあるもの、ほぼ九十段近くにつけてあります。現代語訳が付いている段には表題に*の印をつけています。


また段をいくつかの段落に区切って、現代語訳との対応を見やすくしました。


原文は、以下のWikisourceより収録しました。送りがな、ルビは、類書と比較検討して、より適切と思われるものに付け替えた部分があります。



これは、慶長十八年刊行の古活字本(烏丸光広の奥書)を元にしています。



(古典教養文庫について)



古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。以下のような特長があります。



1、古典として価値あるものだけを


これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。



2、読みやすいレイアウト


文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、iPhoneはもちろん、iPadやMacでの読書に最適化しました。また、作品の一編一編にも索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。


青空文庫をベースとしている場合も、適切に処理してありますので、そのまま青空文庫の物をダウンロードして読むよりも格段に読みやすくなっています。



3、美しい表紙


プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。



4、スピーディーな改版


紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。

ジャンル
小説/文学
発売日
2015年
7月4日
言語
JA
日本語
ページ数
203
ページ
発行者
古典教養文庫
販売元
Junichiro Kozuma
サイズ
1.2
MB
現代語訳 徒然草 現代語訳 徒然草
2004年
すらすら読める徒然草 すらすら読める徒然草
2013年
徒然草 徒然草
2010年
徒然草 徒然草
2015年
幸田露伴全集 幸田露伴全集
2015年
菜根譚 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 菜根譚 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典
2014年
徒然草 第1巻 徒然草 第1巻
2015年
徒然草 第2巻 徒然草 第2巻
2015年
現代語訳 徒然草 現代語訳 徒然草
2004年
日本三大随筆編【3冊 合本版】 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典『枕草子』『方丈記(全)』『徒然草』 日本三大随筆編【3冊 合本版】 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典『枕草子』『方丈記(全)』『徒然草』
2017年
方丈記 現代語訳付 方丈記 現代語訳付
2015年
奥の細道 俳諧紀行文集 奥の細道 俳諧紀行文集
2015年
枕草子 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 枕草子 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
2001年
枕草子 上 枕草子 上
2017年
方丈記 現代語訳付き 方丈記 現代語訳付き
2010年
新版 徒然草 現代語訳付き 新版 徒然草 現代語訳付き
2015年