方丈記 現代語訳‪付‬

    • 4.1 • 13件の評価
    • ¥300
    • ¥300

発行者による作品情報

(方丈記について)


「方丈記」は、鴨長明による鎌倉時代の随筆です。長明は晩年、京の郊外の日野山に一丈四方(方丈)の狭い庵を結び隠棲しました。そこから当時の世間を観察して書き記したのでこの名があります。兼好法師の「徒然草」、清少納言の「枕草子」とあわせて日本の三大随筆と呼ばれています。

特に書き出しの



「行く川のながれは絶えずして、しかも元の水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。」



はよく知られています。

漢字と仮名の混ざった和漢混淆文で書かれたものとしては、最初の優れた文芸作品であり、詠嘆表現や対句表現を多用し、漢文の語法、歌語、仏教用語を織り交ぜて書かれています。



また、自らが経験した天変地異に関する記述を書き連ね、歴史史料としても価値が高いと言われています。以下の災害について詳しい記述がなされています。



一、安元三年(一一七七年)の京の火災

二、治承四年(一一八〇年)に同じく京で発生した竜巻およびその直後の福原遷都

三、養和年間(一一八一年~一一八二年)の飢饉

四、元暦二年(一一八五年)に京を襲った大地震


(鴨長明について)


鴨長明(かものちょうめい、かものながあきら)は、賀茂御祖《かもみおや》神社の禰宜《ねぎ》である鴨長継の長男として、応保元年(一一六一年)、京都に生まれました。和歌を俊恵の門下として、琵琶を楽所預の中原有安に学びます。歌人として活躍し、その歌は「千載和歌集」にも詠み人知らずとして入集しています。

その後神職としての出世の道を鎖された長明は、出家して蓮胤《れんいん》と名乗ります。また建暦元年(一二一一年)には、将軍源実朝の歌の師として鎌倉にも下向しています。方丈記は、その翌年建暦二年の作と考えられています。

他に歌論書の「無名抄」、説話集である「発心集」があります。また「千載和歌集」を初めとする勅撰和歌集にも二十五首が入集しています。


(この本について)


この本は、原文を青空文庫より収録し、それを適切に章分けし、適切なふりがなを振り、また明らかな誤植は訂正しました。その上で、現代語訳を付けました。現代語訳は、できるだけ分かりやすい表現を心がけました。


(古典教養文庫について)


古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。以下のような特長があります。


1、古典として価値あるものだけを

これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。


2、読みやすいレイアウト

文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、iPhoneはもちろん、iPadやMacでの読書に最適化しました。また、作品の一編一編にも索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。

青空文庫をベースとしている場合も、適切に処理してありますので、そのまま青空文庫の物をダウンロードして読むよりも格段に読みやすくなっています。


3、美しい表紙

プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。


4、スピーディーな改版

紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。

ジャンル
小説/文学
発売日
2015年
7月8日
言語
JA
日本語
ページ数
40
ページ
発行者
古典教養文庫
販売元
Junichiro Kozuma
サイズ
643.1
KB

鴨長明の他のブック

1910年
2015年
2010年
2018年
2011年
2013年

カスタマーはこんな商品も購入

2015年
2015年
2021年
2020年
2001年
2017年