日本の作家よ、世界に羽ばたけ! 日本の作家よ、世界に羽ばたけ!
日本独立作家同盟セミナー講演録

日本の作家よ、世界に羽ばたけ‪!‬

—NPO法人日本独立作家同盟 第三回セミナー〈大原ケイ 講演録〉

大原ケイ その他
    • ¥800
    • ¥800

発行者による作品情報

文芸で世界デビューのチャンスをつかめ! 中村文則等の実例を示しつつ、ジャンルやテーマの狙い方を解説

ニューヨークで文芸エージェントとして活動する大原ケイが、日本の作家が世界デビューするためのステップをエンタメ産業の視点から解き明かす。契約、印税、副次権などの金銭面、制作工程、流通、PRなどの導入面の他、エージェントの役割、ウケるジャンル、ストーリー、キャラクター構成を、中村文則、東田直樹、吉本ばなな等の実例を交えながら解説。第2部では、映画「かぞくのくに」のヤン・ヨンヒ監督、フリー編集者、出版プラットフォーム開発者とともに、デジタルの生かし方、心のパンツの脱ぎ方、人付き合いの大切さを語り合う。


【目次】

第一部

世界の書籍マーケット

今世紀の世界的ベストセラー

ベストセラー作家の稼ぎっぷり

日本の出版社と違うところ

アメリカで本が出せたら?

例外としてのHaruki Murakami

その他の日本人著者のケーススタディ

Gatekeeper

米インディー作家は…

売れているインディー作家の特徴

インディー作家のシンデレラ

どんな本なら売れるのか?

どういう本がダメなのか?



第二部

作家はみんな自転車操業?

ギャラを前借りして作る

出版社は何のプロ?

Kindleで5000万円を稼いだ作家のTips

出版社はインディー作家を狙っている



(講演日2015年7月11日)


【著者】

大原ケイ

日米で育ち、バイリンガルとして講談社のアメリカ法人やランダムハウスと講談社の提携事業に関わり、2008年に版権業務を代行するエージェントとして独立。GoogleのブックスキャンプロジェクトやAmazonのKindle発売をきっかけに、アメリカの出版業界事情を日本に向けてレポートするようになった。著作に『ルポ 電子書籍大国アメリカ』(2010年、アスキー新書)、それをアップデートしたEブックなどがある。ブログ(oharakay.com)やツイッター(@Lingualina)を発信中。


ヤン・ヨンヒ

1964年11月11日大阪府大阪市生まれ。ニューヨークのニュースクール大学大学院修士号取得。6年間ニューヨークに滞在後、初の長編ドキュメンタリー映画「ディア・ピョンヤン」を発表しベルリン国際映画祭ほかで受賞。2012年初の劇映画「かぞくのくに」を発表、ブルーリボン賞作品賞、讀賣文学賞ほか映画賞、文学賞多数受賞。


西野由季子

編集者。西野事務所株式会社代表取締役。1993年法政大学文学部卒業後、出版社勤務、フリーランス編集者/ライターとして書籍、ムック等に携わる。2012年より電子書籍の企画・編集・制作を始め、近年は商業誌、同人誌の漫画作品をフランス語圏に電子書籍としてプロデュースしている。NPO法人日本独立作家同盟理事。Facebook: https://www.facebook.com/yuki.nissy Twitter: @NishinoYukiko http://nishino-office.co.jp/


鎌田純子

1957年生まれ。北海道大学薬学部卒。1981年パイオニアLDC入社、レーザーディスクの市場導入に参加、映画作品のレーザーディスク化、マルチメディア作品の企画・制作に従事。1992年株式会社ボイジャーの設立に参加。CD-ROMやWEBのプロデュース、電子出版関連ツールの制作、販売を担当。株式会社ボイジャー、取締役企画室長等を経て、2013年10月、代表取締役就任。

ジャンル
ビジネス/マネー
発売日
2015年
9月26日
言語
JA
日本語
ページ数
70
ページ
発行者
株式会社ボイジャー
販売元
Voyager Japan, Inc.
サイズ
14.8
MB
凡庸な作家のサバイバル戦略──結局どうすりゃ売れるのさ 凡庸な作家のサバイバル戦略──結局どうすりゃ売れるのさ
2015年
AIが書いた小説は面白い? AIが書いた小説は面白い?
2019年
電子出版、独立作家の執筆・出版手法 電子出版、独立作家の執筆・出版手法
2015年
文章生活20年。現役ライターが初めて教える文章のコツ講座 文章生活20年。現役ライターが初めて教える文章のコツ講座
2015年