日本人とインド人――世界市場「最後の成長エンジン」の真実 日本人とインド人――世界市場「最後の成長エンジン」の真実

日本人とインド人――世界市場「最後の成長エンジン」の真‪実‬

    • 4.3 • 4件の評価
    • ¥1,700
    • ¥1,700

発行者による作品情報

【内容紹介】
インドを理解する最高の教科書。
グルチャラン・ダス。インドの作家、戯曲家、歴史家、哲学者、教育者でありハーバード大卒のビジネスマン。「インドの福澤諭吉」と呼ばれる氏が今後のインド人との働き方、稼ぎ方、付き合い方を明かす。

1983年にインドに進出したスズキ。現在のシェアは50%となり、インド国民13・5億人の乗るクルマの半分はスズキ車になっている。その「インドシフト」で独走するスズキの“カリスマ”も納得のインド入門の教科書の内容とは?

【著者紹介】
[著]グルチャラン・ダス(Gurcharan Das)
著述家、経営コンサルタント(特に企業のグローバル戦略)。「タイムズ・オブ・インディア」に定期的にコラムを執筆。「ウォールストリート・ジャーナル」、「フィナンシャル・タイムズ」などに随時寄稿する世界知識人の一人。ハーバード大学哲学・政治学科卒業、ハーバード・ビジネス・スクールで学ぶ。リチャードソン・ヒンドスタンの会長兼最高経営責任者(CEO)、プロクター&ギャンブル(P&G)インディアのCEO、P&G本部の経営幹部(戦略企画担当)を務めた。小説『A Fine Family』(ペンギン)、劇作集『Three English Plays』(オックスフォード大学出版局)、エッセー集『The Elephant Paradigm』(ペンギン)などがある。ニューデリー在住。

[取材・構成]野地秩嘉(Tsuneyoshi Noji)
1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。人物ルポルタージュをはじめ、ビジネス、食や美術、海外文化などの分野で活躍中。『TOKYOオリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。『キャンティ物語』『サービスの達人たち』『企画書は1行』『なぜ、人は「餃子の王将」の行列に並ぶのか?』『高倉健インタヴューズ』『高倉健ラストインタヴューズ』『トヨタ物語』『トヨタ現場のオヤジたち』『スバル ヒコーキ野郎が作ったクルマ』ほか著書多数。

【目次抜粋】
巻頭解説 インド人の心は変わらない 鈴木修
第一章 私にとってのインド
第二章 インドはこんな国
第三章 インドの経済改革
第四章 カーストの意味と役割
第五章 日本人とインド人
第六章 インドで成功する日本企業
第七章 インドの日本人ビジネスマン
第八章 これからの日本とインド

ジャンル
ビジネス/マネー
発売日
2020年
5月12日
言語
JA
日本語
ページ数
196
ページ
発行者
プレジデント社
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
3
MB

カスタマーレビュー

yamanobek

社内の次期インド駐在員にすでに薦めました🇮🇳

インド在住駐在員です。”日本人は日本人のいるところに進出する。冒険心がない。そこに日本人ビジネスマンのひ弱な商人魂を見ます”という一節に、心揺さぶられました。縁あってインドに関わる身として、日本人にインドの魅力をもっと知ってもらい、どういうビジネスアプローチが適しているのか提言できる存在になりたいと思った。その他ためになったこと-・18世紀初めインドのGDPは世界の22%あった・独立後は社会主義的体制で経済失速、失われた40年に・1991年の経済改革は明治維新並みだった

読了2020/6/23 感想2020/6/25 感想19

池上彰の世界の見方 インド~混沌と発展のはざまで~ 池上彰の世界の見方 インド~混沌と発展のはざまで~
2020年
ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になる ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になる
2021年
キーエンス解剖 最強企業のメカニズム キーエンス解剖 最強企業のメカニズム
2022年
ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」 ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」
2021年
失敗の本質 失敗の本質
1984年
安倍晋三 回顧録 安倍晋三 回顧録
2023年