時間はどこから来て、なぜ流れるのか? 最新物理学が解く時空・宇宙・意識の「謎」 時間はどこから来て、なぜ流れるのか? 最新物理学が解く時空・宇宙・意識の「謎」

時間はどこから来て、なぜ流れるのか? 最新物理学が解く時空・宇宙・意識の「謎‪」‬

    • 2.7 • 6件の評価
    • ¥1,100
    • ¥1,100

発行者による作品情報

科学が捉えた「時間の本質」――時間は過去から未来へ流れて《いない》!?

時間の正体は、宇宙の起源につながっている。
時間とは何か? 時は本当に過去から未来へ流れているのか? 「時間が経つ」とはどういう現象なのか?
先人たちが思弁を巡らせてきた疑問の扉を、いま、物理学はついに開きつつある。
相対性理論、宇宙論、熱力学、量子論、さらには神経科学を見渡し、科学の視座から時間の正体に迫る。

――――
【本書「はじめに」より】
「時間が経つ」あるいは「時が流れる」とは、どういうことだろうか?
目の前に置かれた時計を見つめている自分を想像していただきたい。時計の針が、3時ちょうどを指しているのを見たとしよう。そのままじっと時計を見つめていると、秒針がゆっくりと一周し、長針がわずかに進んで、3時1分を指すのが見える。さらに見つめ続けると、やがて針は3時2分を、続いて3時3分を指す。
時計を見ている人にとって、針がある時刻を指すのを目にする場合、その時刻だけがリアルな瞬間だと感じられる。針が3時2分を指しているならば、3時1分を指す光景は過去の記憶であり、3時3分を指すことは未来の予測である。どちらも、3時2分を示す時計を目の当たりにしている「いま」のようなリアリティは感じられない。時計を見つめ続けると、時計の針は、しだいに、その後の時刻へと動いていく。この状況を素朴に解釈すると、眼前の時計が示す「いま」の時刻が、後へ後へと移動していくことを表すようにも思われる。
さて、ここで考えていただきたい。こうした「時の流れ」は、意識の外にある物理世界においても、客観的な出来事として起きているのだろうか? 言い換えれば、「時の流れ」は物理現象なのか――という問題である。

――――
【主な内容】
■はじめに――時の流れとは
《第I部 現在のない世界》
■第1章 時間はどこにあるのか
■第2章 過去・現在・未来の区分は確実か
■第3章 ウラシマ効果とは何か
《第II部 時間の謎を解明する》
■第4章 時間はなぜ向きを持つか
■第5章 「未来」は決定されているのか
■第6章 タイムパラドクスは起きるか
■第7章 時間はなぜ流れる(ように感じられる)のか

ジャンル
科学/自然
発売日
2020年
1月15日
言語
JA
日本語
ページ数
240
ページ
発行者
講談社
販売元
Kodansha Ltd.
サイズ
13.9
MB

似たブック

どうして時間は「流れる」のか どうして時間は「流れる」のか
2012年
時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体 時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体
2017年
宇宙を織りなすもの 上 時間と空間の正体 宇宙を織りなすもの 上 時間と空間の正体
2016年
「相対性理論」を楽しむ本 「相対性理論」を楽しむ本
2012年
時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて 時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて
2020年
宇宙のしくみ 宇宙のしくみ
2011年

吉田伸夫の他のブック

宇宙に「終わり」はあるのか 最新宇宙論が描く、誕生から「10の100乗年」後まで 宇宙に「終わり」はあるのか 最新宇宙論が描く、誕生から「10の100乗年」後まで
2017年
量子で読み解く生命・宇宙・時間 量子で読み解く生命・宇宙・時間
2022年
マンガ+図解でよくわかる 最速最短! 量子論 マンガ+図解でよくわかる 最速最短! 量子論
2022年
明解量子重力理論入門 明解量子重力理論入門
2011年
宇宙を統べる方程式 高校数学からの宇宙論入門 宇宙を統べる方程式 高校数学からの宇宙論入門
2021年
完全独習相対性理論 完全独習相対性理論
2016年

カスタマーはこんな商品も購入

量子の世界をみる方法 「スピン」とは何か 量子の世界をみる方法 「スピン」とは何か
2022年
時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体 時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体
2017年
時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて 時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて
2020年
毎日のお勤め 禅宗日課勤行抄 毎日のお勤め 禅宗日課勤行抄
2014年
六法全書 六法全書
2013年
宇宙は「もつれ」でできている 「量子論最大の難問」はどう解き明かされたか 宇宙は「もつれ」でできている 「量子論最大の難問」はどう解き明かされたか
2016年