本を読む人だけが手にするもの 本を読む人だけが手にするもの

本を読む人だけが手にするも‪の‬

    • 3.9 • 13件の評価
    • ¥1,600

発行者による作品情報

あなたは「なぜ、本を読んだほうがいいのか?」という質問に答えられますか?
「本を読みなさい」とはよく言われますが、その素朴な疑問にきちんと答えられる人は少ないのではないでしょうか。

本書は、東京都の義務教育では初となる民間企業出身の校長を務め、現実社会と教育をリンクさせた「よのなか科」という大人気の授業や、ベストセラーで知られる藤原和博氏が、「人生における読書の効能」について、ひも解いていきます。

序章では、現代は「本を読む習慣がある人」と「そうでない人」に二分される階層社会になりつつあると警告します。

第1章では、「読書量と収入の密接な関係」「読書によって身につく、人生で大切な2つの力」など、ズバリ、読書のメリットを答えていきます。

第2章では、「1冊の本にはどれほどの価値があるのか」「本を読むことは、2つの『みかた』を増やすこと」など、本を読むことの本質に迫っていきます。

第3章では、「自分の意見をつくり上げるための読書」「読書で人生の鳥瞰図を獲得する」など、人生と読書との関連性がリアルに綴られています。

第4章では、21世紀の成熟社会に不可欠な「情報編集力」とそれを構成する5つのリテラシー「コミュニケーションする力」「ロジックする力」「シミュレーションする力」「ロールプレイングする力」「プレゼンテーションする力」を、いかに読書で磨いていくかを解説します。

第5章では、読書嫌いの子も少なくなかった中学校の校長時代の経験なども踏まえ、いかに読書を習慣化させるかを、現実的な側面からポイントを押さえていきます。

巻末では、「ビジネスパーソンに読んでほしい14冊」「学校では教わらない現代史を学ぶ10冊」「小中学生から高校生の子を持つ親に読んでほしい15冊」「子どもといっしょに読みたい11冊」という著者のおすすめ本も紹介します。

ジャンル
健康/心と体
発売日
2015年
10月1日
言語
JA
日本語
ページ数
272
ページ
発行者
日本実業出版社
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
21.2
MB
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法 藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
2013年
35歳の教科書 今から始める戦略的人生計画 35歳の教科書 今から始める戦略的人生計画
2014年
カモメになったペンギン カモメになったペンギン
2007年
10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」 10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」
2017年
たった一度の人生を変える勉強をしよう たった一度の人生を変える勉強をしよう
2015年
45歳の教科書 45歳の教科書
2018年
読書する人だけがたどり着ける場所 読書する人だけがたどり着ける場所
2019年
2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ 2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ
2020年
「具体⇔抽象」トレーニング 「具体⇔抽象」トレーニング
2020年
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
2015年
頭のいい人が話す前に考えていること 頭のいい人が話す前に考えていること
2023年
人は話し方が9割 人は話し方が9割
2019年