東大よりも世界に近い学校 東大よりも世界に近い学校

東大よりも世界に近い学‪校‬

    • 5.0 • 5件の評価
    • ¥1,600
    • ¥1,600

発行者による作品情報

「はっきり言って、いまの学校はオワコンです」
年間1万人が学校説明会に来る校長先生が教えるミライの授業


「日本で一番学校説明会に人が集まる」とも言われる千代田国際中学校校長・日野田直彦。
定員割れで予備校が出す偏差値が「判定不能」、9年で5人も校長が交代する倒産寸前の状態からV字回復し、学校説明会には毎年のべ1万人以上もの親子が参加している。
「塾なし、海外経験なし、経済力なし」の生徒を海外大学に多数進学させ、海外の有名大学が「日野田の教え子が欲しい」とわざわざ駆けつけるほど。
そんな学校の生徒は「言わなくても勝手に勉強する」「授業にダメ出しする」さらには「学校説明会をジャック」……!?
偏差値50のごく普通の学校から、そして偏差値「判定不能」にまで陥った経営不振の高校から多くの海外進学者を出した、年間1万人が学校説明会に来る、いま注目すべき校長先生が日々子どもたちに伝えている、そして「2050年」を生き抜くためのミライの授業。

【本文より(抜粋)】
いまの学校は限界にきているということです。はっきりいって「オワコン」です。
それは、日本一の難関大学である東京大学や、その東大に多くの生徒が進学する御三家とよばれる中高一貫の名門校、さらには受験戦争を乗り越えるために日々奮闘している予備校や進学塾も例外ではありません。(中略)

ぼくが教育に携わっているのは、日本を変えるためには一番効果的だからです。(中略)

成績が上がらない、あまり学校や先生が好きじゃない、どうしてこんな勉強しなきゃいけないんだろう、なぜ、大学に行かなきゃいけないんだろう、どうせ自分なんて……と思い悩んでいる人にこそ、この本を読んでほしいと思います。
その悩みや違和感はまちがいではありません。ぼくもタイから帰ってきてそう思いました。
でも、少しだけ視点を変えてみてください。すると、世界はちがって見えてきます。(中略)

中学生や高校生のお子さんをもつお父さんやお母さんがたにも読んでほしいと思います。(中略)

ぼくは教育で社会を変えたいと思っています。そのためには仲間が必要です。一緒にワクワクする社会をつくりましょう。

【目次(抜粋)】
第1章 学校はオワコンだ
世界はものすごいスピードで変化している/学校はなんのためにあるのか/「いえない」「いわない」「いわせない」/高度成長を支えた学校/日本は課題先進国/日本よりバンコクの方がイケてる!?/犯人探しはもうやめよう/日本と世界のいいとこ取りが最適解

第2章 ぼくがつくっている「ミライの学校」
足りないのは英会話力じゃなくて思考力/世界のクレイジーに会いにボストンへ/たった2万9800円でハーバード短期留学?/校則を変えたかったら企画書を持ってきなさい/学校説明会を生徒がジャック/コロナ禍で企画書が飛び交う学校

第3章 帰国生、校長になる
関西人、タイで暮らす/監督の話で気づかされたオーナーシップの意味/恩師に「苦手なことや嫌いなことを選べば幅が広がる」といわれ教育の道に/進学塾で気づいた日本の教育の本質

第4章 ミライの勇者へ
コロンブスは夢見るプータロー/英検2級に落ちるほど英語が苦手でも海外へ/大切なのはオーナーシップ/失敗できるヤツが一番偉い/「あんただれやねん?」に答えられるか?/「振り返りは「反省」ではない/留年寸前から世界150位の大学へ/教養とは自由になるための技術/アウェー体験があれば強くなれる/日本の強さは「まあまあ力」/人生は逆張り

第5章 Go Abroad ! ―海外進学の道
海外進学のポイント/さまざまな英語試験/アメリカの大学は3種類/インターナショナルスクール生が使う裏技/いまがチャンス
……ほか

【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】
●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。
●紙書籍版とは色見が異なる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。

ジャンル
職業/技術
発売日
2023年
2月15日
言語
JA
日本語
ページ数
266
ページ
発行者
TAC出版
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
11.2
MB

カスタマーレビュー

aoiharunoyuki

未来の教育

これからの教育を考えさせられる本でした!今後の教育活動に生かしたいと思います!

改革のカリスマ直伝! 15歳からのリーダー養成講座 改革のカリスマ直伝! 15歳からのリーダー養成講座
2022年
最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方 最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方
2021年
スマホ脳(新潮新書) スマホ脳(新潮新書)
2020年
頭のいい人が話す前に考えていること 頭のいい人が話す前に考えていること
2023年
ダーウィン事変(1) ダーウィン事変(1)
2020年
鬼滅の刃 4 鬼滅の刃 4
2016年