東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣 東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣

東大教授の考え続ける力がつく 思考習‪慣‬

    • 4.0 • 2件の評価
    • ¥1,500
    • ¥1,500

発行者による作品情報

“考える”と“考え続ける”は違う!?
本当に頭のいい人が身につけている7つの力。
・自己駆動力
・多段思考力
・疑い力
・大局力
・場合分け力
・ジャンプ力
・微分思考力

生き方や働き方、
考え方も多様化した世界において、
「自分はどのように生きていけばいいのか」
「何をビジネスにすればいいのか」
など、抱える問題が複雑になってきました。
そんなときに必要なのは、「考える力」です。

しかし、「考える力」を最大限活用している人と
まったく使いこなせていない人がいるのも事実――。
頭がよい人はどのように考えているのかを細かく観察し、
分析した結果たどり着いた答えは、「考え続けている」かどうかでした。

この考え続ける力を「思考体力」と名付け、あらゆる難問に立ち向かってきました。
いつの時代も成功してきたのは、「思考体力」があった人たち。

やりたいことも、転職も、副業も、人間関係も、生き方も、思考体力があれば解決に近づきます。
本書では、そんな困難な物事を解決できる""7つの思考体力""についてご紹介します。

■目次

プロローグ まずは“7つの考える力”で「思考体力」を鍛える

第1章 「やりたいこと」を見つける思考習慣

第2章 「やるべきこと」を考え続ける思考習慣

第3章 「情報」に惑わされない思考習慣

第4章 「ベストな判断」をする思考習慣

第5章 「問題解決」のために発想する思考習慣

第6章 「人間関係」で悩まない思考習慣

第7章 「結果を出す」ための思考習慣

■著者 西成活裕(ニシナリカツヒロ)
1967年、東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、博士(工学)の学位を取得。
その後、山形大学、龍谷大学、ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て、東京大学先端科学技術研究センター教授。
ムダどり学会会長、MUJI COLOGY!研究所所長などを併任。専門は数理物理学。
さまざまな渋滞を分野横断的に研究する「渋滞学」を提唱し、著書『渋滞学』(新潮社)は講談社科学出版賞などを受賞。
2007年JSTさきがけ研究員、2010年内閣府イノベーション国際共同研究座長、
文部科学省「科学技術への顕著な貢献2013」に選出、東京オリンピック組織委員会アドバイザーにも就任している。
多くのテレビ、ラジオ、新聞などのメディアでも活躍している。
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ジャンル
健康/心と体
発売日
2021年
4月7日
言語
JA
日本語
ページ数
216
ページ
発行者
あさ出版
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
5.2
MB

西成活裕の他のブック

東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください! 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!
2019年
東大の先生! 文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください! 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!
2020年
無駄学(新潮選書) 無駄学(新潮選書)
2008年
とんでもなく面白い 仕事に役立つ数学 とんでもなく面白い 仕事に役立つ数学
2012年
東大の先生! 文系の私に超わかりやすく物理を教えてください! 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく物理を教えてください!
2022年
逆説の法則(新潮選書) 逆説の法則(新潮選書)
2017年

カスタマーはこんな商品も購入

本の読み方 本の読み方
2019年
アウトルック最速仕事術 アウトルック最速仕事術
2019年
思い通りに人を動かすヤバい話し方 思い通りに人を動かすヤバい話し方
2021年
「具体⇔抽象」トレーニング 「具体⇔抽象」トレーニング
2020年
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門 USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
2016年
マンガで「めんどくさい」がなくなる本 マンガで「めんどくさい」がなくなる本
2020年