AIIBの真実 (Wedgeセレクション No.46) AIIBの真実 (Wedgeセレクション No.46)
WEDGEセレクション

AIIBの真実 (Wedgeセレクション No.46‪)‬

河合正弘 その他
    • 5.0 • 2件の評価
    • ¥300
    • ¥300

発行者による作品情報

8兆ドル(約960兆円)もの資金需要が生じるとされるアジアのインフラ整備。世界銀行やアジア開発銀行(ADB)ではとてもその需要を賄うことができず、不満を持った中国が主体となってアジアインフラ投資銀行(AIIB)が設立された。欧州が続々と加盟を決めていく中、日本はどうするべきなのか。AIIBの真実とは――。【WedgeセレクションNo.46】

<目次>
中国が主導する「アジアインフラ投資銀行」
ビジョンもガバナンスもなき実態
河合正弘(東京大学公共政策大学院特任教授)

中国の勢力圏拡大の手段になりうる
アジアインフラ投資銀行
梅原直樹(国際通貨研究所 開発経済調査部 上席研究員)

中国「ばらまき外交」の限界
経済悪化が深刻なベネズエラを教訓に
岡崎研究所

AIIBに対する米国の賢明な選択
日米が足並みを乱さないことが肝要
岡崎研究所

台湾の拙速なAIIB参加表明
岡崎研究所

効果に乏しい欧米の対露制裁 拍車をかける中国
中国主導のAIIBに参加するロシア
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部准教授)

マクロ経済から見たAIIB支持論の落とし穴
岡崎研究所

ブレトンウッズ体制に挑戦する中国
AIIBの次は“中国版IMF”設立か
文・Wedge編集部(伊藤 悟、今野大一) 談・加藤隆俊、篠原尚之 写真・小平尚典
[イントロダクション]
「覇権国アメリカ」の原点ブレトンウッズ体制
[インタビュー1]
存在感高まる人民元 中国が繰り出すAIIBの「次の一手」
[インタビュー2]
IMF改革が進まぬ理由 加速するか「アメリカ外し」

※この電子書籍は、月刊『Wedge』2014年1月号、2015年6月号に掲載された特集記事とウェブマガジン『WEDGE Infinity』で2014年11月から2015年4月に掲載された記事を一部編集しています。記事中の事実関係、データ、肩書き等はすべて掲載当時のものです。

ジャンル
ビジネス/マネー
発売日
2015年
6月22日
言語
JA
日本語
ページ数
44
ページ
発行者
ウェッジ
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
4.4
MB
ウナギ密漁 業界に根を張る「闇の世界」とは (Wedgeセレクション No.47) ウナギ密漁 業界に根を張る「闇の世界」とは (Wedgeセレクション No.47)
2015年
結局どうなる 中国経済 (Wedgeセレクション No.48) 結局どうなる 中国経済 (Wedgeセレクション No.48)
2015年
働き方革命 (Wedgeセレクション No.49) 働き方革命 (Wedgeセレクション No.49)
2015年
地方移住「住めば都」のウソホント (Wedgeセレクション No.50) 地方移住「住めば都」のウソホント (Wedgeセレクション No.50)
2015年
よくわかる南シナ海 米中がもくろむ「次の一手」 (Wedgeセレクション No.51) よくわかる南シナ海 米中がもくろむ「次の一手」 (Wedgeセレクション No.51)
2016年
ISに翻弄される世界 (Wedgeセレクション No.52) ISに翻弄される世界 (Wedgeセレクション No.52)
2016年