老いは脳科学的に素晴らしい 年をとるほど実力は伸びる 老いは脳科学的に素晴らしい 年をとるほど実力は伸びる

老いは脳科学的に素晴らしい 年をとるほど実力は伸び‪る‬

    • ¥1,300
    • ¥1,300

発行者による作品情報

「老いるほど『実力』は伸びる」!?

高齢になるほど伸びる「実力」
高齢者の存在意義
「幸福長寿」の方法(認知症の予防法も含む)etc…

科学的に(あまり専門的にならないように)お話しします。

【目次抜粋】
まえがき

第1章・自分は若いと思い込むべし
老いるほど伸びる人間の実力
○記憶力を高める魔法の言葉とは?
○優れた政治家・経営者には高齢者が多い!? ほか

高齢者差別はアブナイ
○高齢ドライバーは本当に運転が下手なのか?
○見かけの年齢があなたの脳年齢 ほか

第2章・人間には長生きする、深い意味がある
繁殖期が終われば、生物は死ぬべきか?
○子育てに求められる祖母の知恵
○高齢女性には役割がある――結晶性知能と祖母効果 ほか

祖父効果はあるのか
○一夫多妻の男性は12%長生きする
○知能と年収は高い方が結婚できる ほか

中高齢者の基本的な役割は何か?
○「英雄」も長老効果から生まれる
○長老もリーダーも民主選が主流 ほか

第3章・誰もが幸福長寿になれる?
認知症は老化ではない
○知能が高いほど健康になる
○幸福感の源は「家族」なのか? ほか

「狩猟採集的な生活」は脳にいい?
○座ってもすぐに立てるか
○ウォーキングは記憶力も向上させる ほか

第4章・強い脳をつくるには何をどう食べるか
○非進化的な西洋食より地中海食
○ごはん、キノコと漬物――免疫力がUPする
○魚――脳機能を維持・向上させる ほか

あとがき

ジャンル
健康/心と体
発売日
2021年
11月25日
言語
JA
日本語
ページ数
181
ページ
発行者
幻冬舎
販売元
Gentosha Inc.
サイズ
1.3
MB

澤口俊之の他のブック

発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと 発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと
2016年
「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育 「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育
2009年
モテたい脳、モテない脳 モテたい脳、モテない脳
2014年
「やる気脳」を育てる 子どもの脳がぐんぐん育つ 「やる気脳」を育てる 子どもの脳がぐんぐん育つ
2012年
あぶない脳 あぶない脳
2004年
仕事力が劇的に上がる「脳の習慣」 仕事力が劇的に上がる「脳の習慣」
2023年