RE-END 死から問うテクノロジーと社会 RE-END 死から問うテクノロジーと社会

RE-END 死から問うテクノロジーと社‪会‬

塚田有那 その他
    • ¥2,800
    • ¥2,800

発行者による作品情報

──私たちは、よりよく死ねるだろうか?



死を問うことは、近現代が築いた社会を問い直すことでもあります。これまでいくつもの未来予測が描かれてきましたが、災害やパンデミックといった不可避の混乱に陥ったとき、どれだけ技術が進化しても生物に降りかかるものが「死」であり、多様な視点で文明を根底から見直す必要性に私たちは気づいたはずです。



いまや故人のデータはネットワーク上に残り、データ上で私たちは“死ねなくなる”ともいわれています。AIが過去の偉人をコピーしたり、バーチャル空間で死者と再会したりすることも可能な時代となりました。少子高齢化に伴い、住む土地への帰属意識や共同体が変化し、墓や葬儀のシステムも見直されてきています。そんな現代で、私たちは「死」とどう対峙していくのでしょうか。自分がいつか死ぬとき、大切な人が亡くなるとき、これからの時代では何が変化し、何が遺されるのでしょうか。



本書では、気鋭のマンガ家による描き下ろしのショートマンガや絵を織り交ぜながら、民俗学や人類学、情報社会学や人工知能研究といった多様な論者と、「死」という切り口からこれからのテクノロジーと社会を読み解いていきます。個人では向き合いづらいテーマであるからこそ、皆の知見をヒントに人間観を捉え直し、死生観のアップデートを試みましょう。死と向き合うことは、いまの生をとらえ直すことにもつながります。死の定義が変わるAI時代、本書が生と死のウェルビーイングを捉え直す契機となるはずです。



特別描き下ろし

【表紙・巻頭マンガ】五十嵐大介/【絵】諸星大二郎/【マンガ】しりあがり寿/【マンガ】うめ(小沢高広・妹尾朝子)/【マンガ】ハミ山クリニカ+原作・宮本道人



寄稿

ドミニク・チェン/畑中章宏/石倉敏明/岡本亮輔/折田明子/水野祐/庄司昌彦/橋迫瑞穂/栗原聡



インタビュー

玉置妙憂/木村光希/Whatever(川村真司+富永勇亮)/小門穂/尾藤誠司



対談

しりあがり寿×畑中章宏/宇川直宏×山川道子

ジャンル
ビジネス/マネー
発売日
2021年
11月8日
言語
JA
日本語
ページ数
292
ページ
発行者
ビー・エヌ・エヌ
販売元
Mobilebook.jp, Inc
サイズ
34.1
MB

塚田有那, 高橋ミレイ, HITE-Media, 五十嵐大介, 諸星大二郎, しりあがり寿, うめ(小沢高広・妹尾朝子), ハミ山クリニカ, 宮本道人, ドミニク・チェン, 畑中章宏, 石倉敏明, 岡本亮輔, 折田明子, 水野祐, 庄司昌彦, 橋迫瑞穂, 栗原聡, 玉置妙憂, 木村光希, Whatever(川村真司・富永勇亮), 小門穂, 尾藤誠司, 宇川直宏 & 山川道子の他のブック

マリー・アントワネットの嘘 マリー・アントワネットの嘘
2016年
【新版】UI GRAPHICS - 成功事例と思想から学ぶ、これからのインターフェイスデザインとUX 【新版】UI GRAPHICS - 成功事例と思想から学ぶ、これからのインターフェイスデザインとUX
2018年
20XX年の革命家になるには──スペキュラティヴ・デザインの授業 20XX年の革命家になるには──スペキュラティヴ・デザインの授業
2020年
ART SCIENCE IS. アートサイエンスが導く世界の変容 ART SCIENCE IS. アートサイエンスが導く世界の変容
2018年
UI GRAPHICS - 世界の成功事例から学ぶ、スマホ以降のインターフェイスデザイン UI GRAPHICS - 世界の成功事例から学ぶ、スマホ以降のインターフェイスデザイン
2016年
情報環世界 情報環世界
2019年