<サピエンティア>公共経済学 <サピエンティア>公共経済学

<サピエンティア>公共経済‪学‬

    • ¥2,800
    • ¥2,800

Publisher Description

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

●東洋経済新報社の新しい経済学テキストシリーズ<サピエンティア>第2弾
●気鋭の経済学者の書き下ろし、公共経済学の中級テキストの決定版!
●公共財、不完全競争、外部性の基礎から、課税、公債、情報の非対称性まで、わかりやすく解説。
●各章末に演習問題付き(解答は東洋経済新報社サイトにて近日公開予定)

「本書では、効率性と公平性という、経済学とりわけ公共経済学にとって重要な2本の評価軸を常に意識して議論を進めていく。『経済学はお金やコストの話ばかりする』という、経済学への悪口をよく耳にする。これは、効率性をまともに議論するのが経済学ぐらいだから仕方がないところがあり、その点で経済学は損をしている。しかし、経済学には公平性という重要な評価軸もあることも忘れないでいただきたい。その公平性という評価軸を前面に議論に登場させ、効率性と公平性という2本の評価軸で望ましい政府のあり方を議論するのが公共経済学の大きな特徴である。」

「叙述に際しては、数式を使った説明は最小限に抑えるとともに、理論的な厳密性だけを追求する議論はできるだけ避け、直感的に理解しやすい説明に努めた(直感的に「なるほど!」と納得でき、知的な満足感を得られたものほど重要である。そうでないものは、試験が終われば忘れてよい)。また、筆者が学生時代に教科書を読んでいて、もう少し詳しく説明してほしいと思った経験のあるところは、ややくどくなることを承知のうえで丁寧に説明した。」
……「はじめに」より

GENRE
Business & Personal Finance
RELEASED
2016
March 25
LANGUAGE
JA
Japanese
LENGTH
258
Pages
PUBLISHER
東洋経済新報社
SELLER
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
SIZE
62.2
MB

More Books by 小塩隆士

高校生のための経済学入門 高校生のための経済学入門
2002
高校生のための経済学入門【新版】 高校生のための経済学入門【新版】
2024
日本人の健康を社会科学で考える 日本人の健康を社会科学で考える
2021
経済学の思考軸 ――効率か公平かのジレンマ 経済学の思考軸 ――効率か公平かのジレンマ
2024