モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで
CSJ Current Review

モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池ま‪で‬

    • ¥4,400
    • ¥4,400

発行者による作品情報

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

電池は社会を支える重要な技術で、その構造にはさまざまある。2019年のノーベル化学賞は、リチウムイオン二次電池の開発に対して、吉野彰博士が共同受賞した。
リチウムイオン電池に代表される高エネルギー密度の二次電池や、水素を用いる燃料電池が、私たちの生活様式を革新するモビリティ用電池として注目されている。その二種類の電池に焦点を当て、高性能電池をつくるための最新技術を紹介する。吉野博士が巻頭に特別寄稿。

ジャンル
科学/自然
発売日
2022年
4月5日
言語
JA
日本語
ページ数
196
ページ
発行者
化学同人
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
110.3
MB

日本化学会の他のブック

化学・意表を突かれる身近な疑問 昆布はなんでダシが海水に溶け出さないの? 化学・意表を突かれる身近な疑問 昆布はなんでダシが海水に溶け出さないの?
2001年
持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー: 新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー: 新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術
2023年
赤外線の化学利用: 近赤外からテラヘルツまで 赤外線の化学利用: 近赤外からテラヘルツまで
2021年
有機分子触媒の化学 有機分子触媒の化学
2016年
固体材料開発のフロンティア―熱力学的支配を超えた物質合成と新機能開拓を目指して 固体材料開発のフロンティア―熱力学的支配を超えた物質合成と新機能開拓を目指して
2024年
フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学-フッ素化学の新たな飛躍に向けて フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学-フッ素化学の新たな飛躍に向けて
2023年

このシリーズの他のブック

持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー: 新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー: 新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術
2023年
赤外線の化学利用: 近赤外からテラヘルツまで 赤外線の化学利用: 近赤外からテラヘルツまで
2021年