八月の御所グラウンド
-
- ¥1,700
発行者による作品情報
京都が生んだ、やさしい奇跡。
ホルモー・シリーズ以来16年ぶり
京都×青春感動作
女子全国高校駅伝――都大路にピンチランナーとして挑む、絶望的に方向音痴な女子高校生。
謎の草野球大会――借金のカタに、早朝の御所G(グラウンド)でたまひで杯に参加する羽目になった大学生。
京都で起きる、幻のような出会いが生んだドラマとは――。
今度のマキメは、じんわり優しく、少し切ない
人生の、愛しく、ほろ苦い味わいを綴る傑作2篇。
大学時代を京都で過ごした万城目学さんが『鴨川ホルモー』でデビューしたのは2006年。その後も『鹿男あをによし』『プリンセス・トヨトミ』など、独自の世界観と鮮烈な感性で私たちを驚かせ続けてきましたが、意外にも京都を舞台にしたのは『ホルモー六景』(2007年)が最後でした。
その万城目さんが16年ぶりに京都に帰って来ます。収められた2篇はそれぞれ、女子高校生と男子大学生を主人公としたド直球の青春小説。まさに「ホルモー」シリーズの万城目学、再来!とも言えますが、「ホルモー」が途轍もない勢いを感じさせる作品だとしたら、本書は瑞々しい感性はそのままに、しかしどこか成熟の匂いがします。
京都で起こる奇跡のようなフシギな出来事が、私たちの心の中にじんわりと優しく、同時になんとも切ない感情を呼び起こすのです。青春とは、人生とは、こうしたものかもしれない、そういう名状しがたい感動が心に拡がります。もしかすると、これまでのどの万城目作品にもなかった読後感かもしれません。
鮮烈なデビューから17年。いまふたたび、万城目学に「再」入門してみてはいかがでしょうか。
APPLE BOOKSのレビュー
第170回(2023年下半期)直木賞受賞作 - 『鴨川ホルモー』『プリンセス・トヨトミ』でおなじみの人気作家、万城目学によるちょっぴり切ない青春小説。京都のど真ん中を走る女子全国高校駅伝。都大路と呼ばれるコース付近には金閣寺や左大文字で知られる大北山などの名所旧跡があり、駅伝界における甲子園のような存在だ。その名誉ある都大路を突如ピンチランナーとして走ることになった、方向感覚が鈍い女子高生ランナーを描いた「十二月の都大路上下ル」。京都御所の中にあり、学生たちから“御所G”と呼ばれるグラウンドでひょんなことから草野球をする羽目になった男子大学生を描いた「八月の御所グラウンド」の2篇を収録。いわゆる一般的な青春小説なのかなと思い読み進めるうちに、するりと非日常の世界が入り交じる。実在する街を舞台に、その土地にまつわる歴史や風俗を折り込みながら不思議な世界が展開していく“万城目ワールド”は本作でも健在。『ホルモー六景』以来、16年ぶりの京都を舞台に、味わいを増す万城目節を楽しみたい。
カスタマーレビュー
歴史
人々の営みが歴史となる。それを積み重ねていくうえで、たまに過去と現在が交錯するならば、それはそれで楽しいと感じさせてくれる一冊。読んでよかった。
万城目学さん
いい話を書きましたね。
再読します。
ただただ面白い
万城目学さんの文章はとてもすんなり入ってきて、先の展開が気になり、どんどん読み進めてしまう。
えーちゃんとの出会い、えーちゃんの存在をそのまま直球に受け止める人だけが成し得るんだな。