哲学の現代的意義 哲学の現代的意義

哲学の現代的意‪義‬

    • 2.0 • 1件の評価

発行者による作品情報

戸坂 潤(1900年9月27日 - 1945年8月9日)は、日本の哲学者。哲学者。東京生まれ。第一高等学校を経て京都帝国大学文学部哲学科に進み、1924年(大正13)卒業。この思想発展の到達点は、31年(昭和6)の論文「空間論」にみられる。他方、1929年最初の著書『科学方法論』を上梓(じょうし)、これは、科学的認識というものを現実の生活と関連させてとらえ直すことが必要である、という問題意識にたって、学問を含む実生活の全領域を「方法」という観点から理論的に統括する新しい学問論を目ざしたものである。その優れた記録の一つが『日本イデオロギー論』(1935)である。また、自然科学的世界と社会科学的世界との統一という課題にも取り組み、35年『科学論』を公刊。この作品は底本の「哲学の現代的意義」では 文学・小説としてまとめられている。

ジャンル
ノンフィクション
発売日
1941年
10月2日
言語
JA
日本語
ページ数
38
ページ
発行者
Public Domain
販売元
Public Domain
サイズ
28.8
KB

似たブック

戸坂潤全集 戸坂潤全集
2015年
三木清全集 三木清全集
2015年
教養として学んでおきたい哲学 教養として学んでおきたい哲学
2019年
新しいヘーゲル 新しいヘーゲル
1997年
超訳「哲学用語」事典 超訳「哲学用語」事典
2012年
世界十五大哲学 世界十五大哲学
2014年

戸坂潤の他のブック

幾何学と空間 幾何学と空間
1930年
現代哲学講話 現代哲学講話
1970年
カントと現代の科学 カントと現代の科学
1928年
エマヌエル・カント『自然哲学原理』解説 エマヌエル・カント『自然哲学原理』解説
2015年
技術の哲学 技術の哲学
1970年
物理的空間の成立まで 物理的空間の成立まで
1966年

カスタマーはこんな商品も購入

こどもに教えてあげたい中学数学〜Part1〜 こどもに教えてあげたい中学数学〜Part1〜
2018年
心的システムと日常言語解析 心的システムと日常言語解析
2015年
心と言語についての考察 心と言語についての考察
2015年
道徳と宗教の関係について 道徳と宗教の関係について
2015年
世界一わかりやすい成功哲学 ~マレーシアで悠悠自適に子育て中!〜 世界一わかりやすい成功哲学 ~マレーシアで悠悠自適に子育て中!〜
2018年
こどもに教えてあげたい中学数学〜Part4〜 こどもに教えてあげたい中学数学〜Part4〜
2018年