その下ごしらえ、ホントに必要? 段取り少なく美味しくできる、家庭料理の新常識レシピ その下ごしらえ、ホントに必要? 段取り少なく美味しくできる、家庭料理の新常識レシピ

その下ごしらえ、ホントに必要? 段取り少なく美味しくできる、家庭料理の新常識レシ‪ピ‬

    • ¥1,500
    • ¥1,500

発行者による作品情報

家庭で炊事担当になった男性TVディレクターが
女子栄養大学名誉教授に教わった、
「本当はやらなくていいこと」を省いて
美味しい料理を作るコツ

・野菜のアクは「らしさ」だから、
しっかり取らなくても美味しく頂けますよ。

・野菜の皮をむくかどうかは、みなさんのお好みでいいの。
ピーマンの種は取らなくても案外美味しいんです。

・枝豆の塩味は、ゆで上がってから
振り塩をするといいのよ。

・たけのこは皮をむいてゆでればカンタンなの。
ぜひご自分でゆでて、たけのこの風味を
味わって欲しいと思うんです。

・鶏肉を焼くなら、少し焦がすのがおすすめ。
鶏のにおいが苦手な人でも、気にならなくなるの。

・焼き魚の焦げ付きを防ぐには、お酢か油を塗るといいわ。

●コンニャクは下ゆでしなくても大丈夫よ。
それに手でちぎったりしなくても、味が早く染みるの。

●お米を洗う回数も、それぞれの好みでいいの。
だけどお鍋で炊く時はちゃんと吸水時間を確保して。

・最近の煮干しはそんなにくさくないの。
頭やはらわたを取らずに使っても美味しいわよ。

ジャンル
料理/酒
発売日
2022年
1月13日
言語
JA
日本語
ページ数
100
ページ
発行者
幻冬舎
販売元
Gentosha Inc.
サイズ
11
MB

松本仲子 & 野田真外の他のブック

65のレシピで身につく 家庭料理の底力 65のレシピで身につく 家庭料理の底力
2008年
もっとおいしく、料理の腕が上がる! 下ごしらえと調理テク もっとおいしく、料理の腕が上がる! 下ごしらえと調理テク
2016年
絶対に失敗しない料理のコツ おいしさの科学 絶対に失敗しない料理のコツ おいしさの科学
2016年
楽しい食品成分のふしぎ 調理科学のなぜ? 楽しい食品成分のふしぎ 調理科学のなぜ?
2017年
調理の基本 まるわかり便利帳 食品の知識・調理データ・下ごしらえ・味つけ・調理法・栄養価計算 調理の基本 まるわかり便利帳 食品の知識・調理データ・下ごしらえ・味つけ・調理法・栄養価計算
2021年