おみくじの歴史 -神仏のお告げはなぜ詩歌なのか- おみくじの歴史 -神仏のお告げはなぜ詩歌なのか-
歴史文化ライブラリー

おみくじの歴史 -神仏のお告げはなぜ詩歌なのか‪-‬

    • ¥2,000
    • ¥2,000

発行者による作品情報

初詣で運勢を占うおみくじ。日本の社寺の風俗として定着しているが、いつから存在し、誰がつくり、なぜ和歌や漢詩が書いてあるのかなど、謎は多い。そのルーツを追いながら、日本人がどのようにしておみくじと関わってきたのかを探り、長く人々を惹きつけてきた魅力に迫る。歴史を知り神仏のお告げと向き合い解釈すれば、おみくじはもっと面白い。

ジャンル
歴史
発売日
2024年
1月1日
言語
JA
日本語
ページ数
282
ページ
発行者
吉川弘文館
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
19.4
MB

平野多恵の他のブック

このシリーズの他のブック

戦国期小田原城の正体 -「難攻不落」と呼ばれる理由- 戦国期小田原城の正体 -「難攻不落」と呼ばれる理由-
2024年
雪と暮らす古代の人々 雪と暮らす古代の人々
2024年
吉田松陰の生涯  -猪突猛進の三〇年- 吉田松陰の生涯  -猪突猛進の三〇年-
2024年
弥生人はどこから来たのか -最新科学が解明する先史日本- 弥生人はどこから来たのか -最新科学が解明する先史日本-
2024年
検証 川中島の戦い 検証 川中島の戦い
2024年
ドナウの考古学 -ネアンデルタール・ケルト・ローマ- ドナウの考古学 -ネアンデルタール・ケルト・ローマ-
2024年