すべてのことはメッセージ 小説ユーミン すべてのことはメッセージ 小説ユーミン

すべてのことはメッセージ 小説ユーミ‪ン‬

    • 5.0 • 5件の評価
    • ¥1,700
    • ¥1,700

発行者による作品情報

1970年代、シンガーソングライターとして十代でデビューを飾った荒井由実。
のちに日本最大の女性ポップスター、松任谷由実=ユーミンとなる煌めく才能は
いかにして世に出たか――。
八王子の裕福な呉服店に生まれ、ピアノに触れ、清元を学び、ミッション系の私立女子校に入学。
グループ・サウンズが一世を風靡するなか、由実は高度経済成長期の東京を、好奇心いっぱいに回遊しはじめる。
米軍基地、ジャズ喫茶、ミュージカル『ヘアー』、伝説のレストラン キャンティetc.……
次々に新しい扉を開けて、才能を開花させていく。
少女・荒井由実のデビューまでの軌跡をノンフィクション・ノベルとして描き出す。
名曲「ひこうき雲」が生まれるまでーー

◆松任谷由実さんから寄せられたコメント
これはノンフィクションというより、ルポルタージュに近いかもしれない。
山内マリコさんの獰猛な取材力とインタビューに、記憶のボタンが次々とクリックされ、
私は幼少期を、青春を、サーフィンしまくった。目眩く楽しかった。
これは多くの人たちが好きなサクセスストーリーの真逆だから、全くシンパシーが得られなかったとしても仕方ない。
正に、”事実は小説よりも奇なり”。
ひとりの特異な少女が、50s、60s、そして70sの、
東京カルチャーとカウンターカルチャーに彩られ、特異なまま大人になってゆくお話。
山内さんの大いなる好奇心が、私自身もすっかり忘れていた愛を、思い出させてくれた。
こんな機会を与えていただけて、本当に良かったと思う。
つくづく私は、”ユーミン”以外のものにはなれなかったのだなあと、
覚悟とも諦めともつかない幸せな気持ちで、この小説を読み終えた。

◆目次
第一章 八王子の由実ちゃん
第二章 ピアノ、清元、サウダージ
第三章 立教女学院とパイプオルガン
第四章 マギーと立川基地
第五章 らせん階段の家
第六章 フィンガーズ・デイズ
第七章 一九六九年
第八章 カルチエ・ラタン的御茶ノ水
第九章 セブンティーン!
第十章 ハロー、キャラメル・ママ

ジャンル
小説/文学
発売日
2022年
10月27日
言語
JA
日本語
ページ数
380
ページ
発行者
マガジンハウス
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
2.4
MB

山内マリコの他のブック

あのこは貴族 あのこは貴族
2019年
ここは退屈迎えに来て ここは退屈迎えに来て
2014年
ラブソングに飽きたら ラブソングに飽きたら
2015年
買い物とわたし お伊勢丹より愛をこめて 買い物とわたし お伊勢丹より愛をこめて
2016年
アズミ・ハルコは行方不明 アズミ・ハルコは行方不明
2015年
さみしくなったら名前を呼んで さみしくなったら名前を呼んで
2017年

カスタマーはこんな商品も購入

ユーミンの罪 ユーミンの罪
2013年
成熟スイッチ 成熟スイッチ
2022年
おいしいごはんが食べられますように おいしいごはんが食べられますように
2022年
街とその不確かな壁 街とその不確かな壁
2023年
女のいない男たち 女のいない男たち
2016年
三千円の使いかた 三千円の使いかた
2021年